今回は、ストリートピアノの魅力は?について触れていきたいと思います。
この記事がきっかけで、ストリートピアノデビューなどにつながると嬉しいです。
ストリートピアノとは
諸説は色々とあると思うのですが、重要なところは「誰でも自由に弾ける」・「公共の場所に設置されている」のこの2つを抑えておけば大丈夫だと思います。
発祥は海外で日本では鹿児島県の商店街が町を盛り上げようとしてストリートオルガンを置いた事が始まりとされています。
詳しくはこちらでまとめておりますので、興味がある方はご覧ください。
ストリートピアノの魅力3つ
私がストリートピアノを始めるきっかけにもなりました3つの魅力について記載していきます。
- 普段弾く事のできないピアノを無料で弾く事ができる
- 47都道府県すべてに設置されており、知らなかった場所をしることができる
- コミュニケーションが生まれるところ
魅力①:普段弾く事のできないピアノを無料で弾く事ができる
この魅力は、私がストリートピアノを始めたきっかけとなっています。
この「普段弾く事のできないピアノを無料で弾く事ができる」です。その中でも3つあります。
- デコレーションピアノ
- グランドピアノ
- ロケーションが素敵な場所
デコレーションピアノ
設置されている場所によってラッピングされたものや、ペイントされたオリジナルのピアノが多数あります。
栃木県足利駅にあるイチゴ柄のピアノ

神奈川県のみなとみらいの水色のピアノ

ピアノって黒か茶色のイメージがずっとあるのですが、色々なデザインのピアノがあって、それを弾くことができるのがとても楽しいです。
グランドピアノ

グランドピアノはあおの大きさ故、設置するのにお金・場所にゆとりがある人に限定されるかと思います。そんなグランドピアノもストリートになると無料で演奏ができます。
ストリートグランドピアノを弾く際は選ばれた人しか弾かせないオーラを放っているので、アップライトよりも弾く際は緊張しますね。
ちなみに徳島県には、透明のグランドピアノが設置されています。
もちろん、無料で弾けるのでいい思い出になりますね。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

グランドピアノも黒だけではなく、赤やピンク、クリスタルやデコレーションなどこちらもバリエーション豊富です。
ロケーションが素敵な場所
ストリートピアノの中には屋外のものもあり、自然に囲まれている中であったりする場所もあります。これも普段弾く事のできない場所です。
私が昨年一番印象に残っているストリートピアノが神奈川県のみなとみらいでやっていたイルミネーションの中で弾くピアノです。

魅力②:47都道府県すべてに設置されており、知らなかった場所をしることができる

ストリートピアノは全国に約600箇所設置されています。
47都道府県全てにストリートピアノがあり、駅や空港、商業施設や商店街など設置されています。
ストリートピアノの周辺を探索して、新しい発見(普段いかないところ等)ができるところが2つ目の魅力です。
特に横浜のみなとみらいの方はおススメで1日遊びながらストリートピアノも満喫できます。
ストリートピアノ → ショッピング → ストリートピアノ → ランチ → ストリートピアノ → 観光+夜景 といった感じのツアーもでき、結構歩きます(15,000~30,000歩)すごく疲れるのですが思い出がたくさんできるのもストリートピアノのいいところです。
魅力③:コミュニケーションが生まれるところ
無観客の時などもありますが、気づくと人が集まって聞いてくれています。
そして最後に拍手をいただけるととてもうれしくなります。
その後、初対面同士なのに、ピアノがきっかけで話かけてくれたりする人もいて、そこでコミュニケーションが生まれたりするのは、ストリートピアノならではと思います。
演奏したあと、子供が私も弾いてみるって言ってピアノに座る姿をよく見かけます。
「子どもがやってみたい」と思うきっかけになっているのもすごくいいなって思います。
私自身、人と接するのが苦手なところがあるのですが、少しずつ仲間というか知り合いが増えていくのはうれしいですね。
まとめ
今回ストリートピアノの魅力についてまとめました。
「自己顕示欲の塊?」「弾けることを自慢したい?」などと言われることがあるのですが、私はコレクションに近い感覚です。
私自身、演奏自体うまいわけでもないし、間違えて演奏が止まることもしばしばあります。
誰かに見てもらいたいというよりも、このピアノを弾いてみたいというのが主な気持ちです。(とは言え拍手をいただけると嬉しいです♪)
ちなみに下図は私のインスタグラムです。

海外発祥のストリートピアノが日本に来ると、こんなに魅力的なピアノたちになるので、改めて「日本ってすごいな」って思います。
ストリートピアノの情報を発信していきますので、他の記事もぜひご覧ください。