ストリートピアノデビュー!でも選曲は何がいい?

yukimi
yukimi

ストリートピアノで演奏する曲って悩みますよね!
はらみちゃんさんみたいに音楽を聴いただけで演奏できたらいいのですが…そのような能力はないわけで…
なので、最初はたった1曲 ZARDさんのMyFriendをどこに行っても弾いていましたよw

今回は選曲に着目した記事を書きたいと思います♪

個人的な意見なので、参考にしていただけたらと思います。

目次

自分の好きな曲を弾く!もしくは誰か大切な人の好きな曲を弾く

好きな曲

理由は2つあって、「1つは練習の壁を楽しみながら乗り越えること」「2つ目は成功体験を積むこと」だと思っています。

1つ目は簡単に言うと、好きな曲・好きな人のための曲ならあきらめづらい環境が作れる方法です。
楽器を弾けるようになるためにはとにかく練習をすると思います。
そしてたくさん弾けない場所にぶつかります。自分の身体が思ったように動かないなど弾けないことでフラストレーションが溜まることもあるでしょう。そんな時でもあきらめず継続することが大事です。

2つ目の成功体験は、ストリートピアノで演奏した時に「通しでなんとか弾く事ができた!」という成功体験があると心強いです。
その場にいた人たちから送られる拍手はそれまでの苦労が吹っ飛ぶぐらいとても嬉しく、忘れられないものになると思います。

兎にも角にも初回はモチベーションだと思います。
あまり難しすぎる曲を選ばないのも、やり遂げるためには重要な選曲です。

バラード曲ならどこのストリートピアノにも対応しやすい

バラードの曲

別の視点での選曲になりますが、ストリートピアノスポットの中には「落ち着いた曲」などの指定がある所があります。

ストリートピアノが設置されている場所の多くが屋内で音が反響しやすい空間などにあるところが多いので、落ち着いた曲を1曲身に着けておくと、色々な場所で演奏できると思います。

また打鍵の強さも強く叩かないといところは多くのストリートピアノスポットで拝見しますので、激しい曲調よりもバラード調曲の方が汎用性が高いです。

Mr. Childrenさんスピッツさん万能説?

yukimi
yukimi

以前丸の内ストリートパークだったかな。そこで演奏されたTomorrow Never Knowsはすごく良かったです。演奏された方はそのまま去っていって、それもまたかっこよかったです。
スピッツさんの楓もそこかのストリートピアノスポットで弾いている方がいましたが、こちらもすごくよかったです。

幅広い年代の方が知っているグループなので、足を止めて聴いている方が多い気がします。

演奏者の少ないジャンルをせめる

ジャズのイメージ画像

ジャズを演奏している人はほとんど見かけません!
が、たまにジャズを演奏している人を見ると、すごくカッコいいなって思います。
J-POPがジャズ風にアレンジしているのを聞くとすごくおしゃれです♪

ストリートピアノは色々な人が演奏する様々な曲がいいんですよね。
そこにジャズが間に加わるとおしゃれで、本当にすてきだと思います。
個人的にはラ・ラ・ランドの曲とか弾ける人とお近づきになりたいですねw

演奏するピアノの場所で決める

前回どこのストリートピアノで演奏したい?という記事を投稿しましたが、場所で決めてしまうのもいいかもしれません。

https://streetpiano-japan.com/which-street-piano-wanna-play/

上記画像は美園浦和駅はキャプテン翼のステンドグラスがあります。
もう演奏している人はいると思いますが、キャプテン翼のオープニング等はシンクロしそうです。

ストピスポットの中には、カップルが集まる、ファミリー層、子供と場所によって色々です。

子供が集まる所であればアニソンなどいいかもしれません。(例:東京都足立区ギャラクシティ)

海外の方が集まる場所であれば、洋楽もいいでしょう。(例:東京都庁・京成上野駅)

演奏するストリートピアノのスポットとミュージシャンの出身地を調べて、演奏する曲を決めてもいいかもしれません。(例:神奈川県海老名市:いきものがかり等)

JASRAC検索サイト(J- WID)で演奏可能曲かどうか

JASRAC検索サイト(J- WID)では、楽曲が演奏会等でできるかどうかなどがわかるようになっています。
画像の貼り付けができないため実際にサイトに行って見ていただければと思うのですが、管理状況(利用分野)という所に、演奏の項目があります。

私は演奏の項目が○になっている事を確認してから練習するようにしています。
(×のものはまだ見た事がないんですけどね…あるのでしょうかね。)

あとがき

いかがでしたか?
参考になりましたら嬉しいです。

私のように耳コピをして演奏する方は、楽曲の編曲に当たるので編曲申請が必要になるようです。
なので、JASRAC検索サイト(J- WID)はかなりお世話になりますので、覚えておくよ良いです。
私が過去に耳コピで編曲許可を取った時の情報になります。
参考にしてみてください。

https://streetpiano-japan.com/application-for-arrangement-permission-and-youtube-distribution
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ストリートピアノ巡りを始めて3年目の40歳です。
幼少期の頃にピアノを習っていましたが、もうすっかり忘れ楽譜も読めなくなりました。
今は何とか好きな曲を耳コピで頑張っています^^
やりたい事はやってみる!
これに尽きます。

コメント

コメント一覧 (17件)

  • 私は演奏出来る曲を用途別にしています。
    私が演奏出来る曲リスト3
    イッツ・ア・スモール・ワールド
    元々はJR横浜駅改札内のピアノネタでこれは、横浜駅東口の横浜そごうで大型からくり時計がパフォーマンス稼働していたことがきっかけですが、横浜駅ピアノが撤去されたことをきっかけに万能曲に昇格させました。
    黒鍵だけの学校のチャイム→夕焼け小焼け
    時間帯限定ネタで17時(午後5時)くらいにストピ演奏する時の特別ネタにしています。私はピアノ以外の趣味として色々な場所の防災無線(夕方を知らせるチャイムが鳴る設備)を聞き比べることがあり、何度か夕焼け小焼けを聞いているうちに私のスマホピアノで打鍵していて、一曲マスターしたことがきっかけです。
    ドレミの歌
    アリオ等のセブン&アイ・ホールディングス関連施設限定ネタで私は食品工場に勤めており、セブン&アイ・ホールディングスグループ限定アイテムも製造しており、実際にセブン&アイ・ホールディングスグループのイトーヨーカドーやヨークマートのBGMでも使われているからです。ちなみに、私が昔、小さなお子様がおもちゃの鉄琴を鳴らしているのが、ドレミの歌でその光景を覚えて、私のスマホピアノで打鍵練習して一曲マスターしました。

    • ミキティさん
      コメントありがとうございます♪

      横浜駅あったんですよね~。
      私もお見掛けしたことはあるのですが、私がストリートピアノ巡りを始めた時にはなくなっていました…
      残念です。

      イッツ・ア・スモール・ワールドは日本人のみならず海外にも通ずる曲なので、万能な曲だと思います。
      夕焼け小焼けやドレミの歌も懐かしいです。

      1人で弾ける曲が1曲であっても、10人それぞれ違う曲弾けたらそれだけで、小さな音楽イベントできますからね。
      ストリートピアノ奥が深いです^^

  • 捕捉
    学校のチャイムは実家にレッスン室をレンタルしていた時代に黒鍵だけ鳴らして遊んでいた時のエピソードで偶然にも「あっ、学校のチャイムだ!」となり、覚えたことです。

  • ストピで演奏してる人で拍手貰えてるのは有名なクラシック曲を大音量で上手に弾くケースがほとんどかな?ジャズは私のレパートリーでもありますけどギャラリーの反応はありません。技術的なレベルが未熟で聞くに堪えない面もありますが日本人は知らないものに反応しないのが普通でしょうね。子供の頃からピアノ演奏にどっぷり漬かっている人もクラシック以外は格下と思っているでしょうから。個人的には秀才の音楽=クラシック、天才の音楽=ジャズと思っています。楽譜どおりに弾きなさいのガチガチ世界と楽譜はないに等しく閃くまま自由に弾きなさいの世界はどちらが楽しいか?と。

    • 白柳 徹王さん
      コメントありがとうございます。

      ジャズおしゃれですね!
      色々なストリートピアノを訪れていますが、ジャズを演奏された方には1人しかお見掛けしておりません。
      私個人的にはジャズは素敵だと思います。
      ストリートピアノの中には雰囲気的にジャズが合う所もあるので(ホテルなど)すごくいいと思います。

      〉子供の頃からピアノ演奏にどっぷり漬かっている人もクラシック以外は格下と思っているでしょうから。
      そう思う方もいると思いますが、私個人的にはストリートピアノって技術を競うような場ではないと思っています。
      なので、ほおっておけばいいと思っています。
      ストリートピアノは自分だけ楽しければいいのか?というとそうではなく
      聞く人・通りがかる人が少しでも気分が明るくなるような感じになるといいなって思います。

      〉ギャラリーの反応はありません。
      ギャラリーの反応はなかったらなかったでいいと思います。
      同じ曲を違う場所で弾くと、反応は様々です。
      なので、期間限定のストリートピアノスポットに訪れて演奏してみると違うかもしれませんよ。

      拍手に関してはしたくてもできない人多いと思います。
      聴こえていないだけで遠くの方で歩きながら拍手している人もいたりします。
      なので拍手が多い=素敵な演奏とは限らないと思います。

  • お返事ありがとうございます!ジャズ弾く人少ないのはある意味当然と言えるかもしれません。音楽スクールや大学で教えてる所などまずありませんしジャズピアノは楽譜が無いのが基本ですから素人は弾きようがないです。それから一般の日本人はジャズ聴く機会がないのが普通ですよね。テレビやラジオの音楽番組でジャズピアノ聞いた事ありますか?動画サイトで探せば出てきますけど興味ない人見ませんよね。それとジャズって意外と幅広く知らない人にとってはジャズって何?かもしれません。ネットで探せば外国の有名な曲の楽譜やシンセシア動画は出てきますけどオリジナル通りに耳コピしたもの意外と少なく大体アレンジが入ってます。私の場合もそうでしたけどじゃあ何から弾き始めればいいの?になります。「枯葉」とか「A列車」とか浮かびますけどあまりにも有名なのは陳腐で興味ないし。自分は海外ではシンセシア動画で検索したらたまたまBill Evansがやたらにヒットしたのでその中から好きなのを数曲覚え始めたのがスタートです。ピアノ初心者が弾くレベルの曲じゃないので苦労しましたし今でも上手にエレガントには弾けませんね。国内では東京MXテレビのヒーリングタイムの番組をたまたま見ていたのでその中から気に入ったものを数曲選び、いずれも楽譜がないので専門家に採譜してもらいました。

    • 白柳 徹王さん
      コメントありがとうございます。

      確かに私の知っているJazzの世界と白柳 徹王さんのいうJazzの世界はだいぶ違うと思います。
      私の中では雰囲気でJazzと判断している傾向がありますね。
      Jazzは聴こうと思って検索などは確かにしたことはないです。
      映画のLaLaLandは好きでCDを買って耳コピー挑戦しようと思いましたが、余りの難しさに挫折しましたw

      自分の意思で聞こうと思う事はあまりないJazzではありますが、お店のBGMとして流れていたりするとそれはそれでよかったりします。
      先日横浜のストピ巡りをしましたが、商店街BGMとしてJazzが流れている所がありましたよ。
      Jazzを詳しくはわからないですが、音楽の本質というのでしょうか。
      いい音楽は良いとなんとなくですがわかります。

  • 再びお返事ありがとうございます!突然ですがブラジルの音楽と聞くと何を想像しますか?サンバですよね~ 明るくて元気溌剌です。でも実はもう一つございましてそれはボサノバです。このボサノバは女性ボーカルにバンド演奏が通常ですがピアノソロになるとジャズピアノのジャンルに入ります。私のレパートリーにも数曲あります。日本で活動しているジェイコブコーラー氏やHiroshi Nakamuraさんの曲ですがなかなか難しいですね…

    • 白柳 徹王さん
      コメントありがとうございます!

      ブラジルはサンバのイメージですねw
      音楽の世界も様々あって知らないことだらけです。
      私自身もストリートピアノにはまったのはここ約2年なのですが、お恥ずかしい話常に知らないことばかりですw

      人から教わる事が多く、とても新鮮です。
      このような事があるとはブログを開設した時は思っていなかったので、私にとってはブログを開設してよかったと思える点の一つですよ。

      いつか白柳 徹王さんのボサノバをストリートピアノで聴く機会があるかもしれませんね。
      その時を楽しみにしています。

  • 相変わらず曲が定まらない病から抜け出れずとりあえず5~6曲に絞ってはいるのですけどストピで弾くのは2~3曲もあれば充分ということで今までみたいに全部短調の曲ではなく長調のも練習しています。下手クソなくせに全部難易度が高い曲ばかりなので悪戦苦闘しております。元々クラシックピアノを子供の頃から習ってきている他の立派な方々と違い音楽はロック系なのでなかなかピンと来るのに出会えないというか。気持ちが乗りにくいんですね~ 「優等生」の音楽であるクラシックは技術が無くて弾けないのもありますが肩が凝るというか?学校の音楽的なマジメなのは嫌ですね~ 今の時代にはあの曲の長さやくどい繰り返しフレーズは合わないというか「早くしろよ!起承転結をコンパクトにしなさい!」と思ってしまいます。自分的にノリノリになる唯一の好きなピアノ曲がございます。

    https://www.youtube.com/watch?v=UXM-w19gz7g

    これなんですけどボサノバ&フュージョンジャズ。採譜してもらってるので楽譜はあるのですがなかなか弾けるようになりませんね。まあこの曲上手に弾ける素人の人はなかなかいないでしょうけど。ただこの曲パーカッションがないとちょっと物足りないのが欠点ではありますね。エンディングの所ピアノだけだと寂しいな~という感じです。ドラムが入るとノリノリ感満載になりますから。

    • Rubato Palmerさん
      〉ストピで弾くのは2~3曲もあれば充分ということで今までみたいに全部短調の曲ではなく長調のも練習しています。
      選曲悩みますよね~。
      私の場合はスキルがないということで途中まで弾けても、完奏できないという悩みがあります

      〉下手クソなくせに全部難易度が高い曲ばかりなので悪戦苦闘しております。
      私もですよw
      その気持ちすごくわかります。
      簡単な曲もあるのですが、でも弾き切った後の満足感がいまいち足りなかったりするので、結果難しい曲を選んでしまうのかも。

      教えていただいた曲、すごくおしゃれな曲ですね!
      バーに合いそうな曲。
      ただすごく難しそうな感じです

      5分以内に収まっているという点でもストリートピアノとしてもいいですね!

  • 最近はやっとレパートリーも定まり、決まった曲の練習にひたすら励んでいましたが目の怪我やその際の精密検査で別の重大な目の疾患も見つかり精神的にもかなりのショックを受けてピアノ弾く気が失せてましたがやはり気を紛らわす趣味がないと現実にずっと向き合う事になり良くないと考えとりあえず練習を再開しました。

    何かラテンテイストのポップスやロックの曲でピアノソロとして使えるのないかな?と考えていましたら閃きました。この曲です↓

    https://www.youtube.com/watch?v=0U6b_gTIJ1Q

    この曲に関連してのyoutubeのサジェストでピアノとか吹奏楽とか出てたので?と思いました。かなり昔の曲でそれなりの年齢の人じゃないと知る訳ないと。自分はピアノをちゃんと習ってる人とリアルで音楽的な交流は全くないのですが実はこの曲、今の子供や若者にかなりの認知がされてるようです。まずピアノでは連弾の定番曲、エレクトーンでもよく演奏され、吹奏楽ではかなりの人気だとか。yukimiさんはこの曲ご存じでしたか?結局ピアノソロとしては気に入ったアレンジが見つからなかったので持ち曲としては結局「没」になってしまったのですけど…

    • Rubato Palmerさん

      こんにちは!
      練習再開されたのですね^^
      素敵です。

      曲を聞いてラテンって感じがしました!
      でも、没になってしまったのですね。
      ちなみに私は「コパカバーナ」知りませんでした

      目の怪我が心配ですけれど、早く回復するといいですね!

  • お返事&お気遣いありがとうございます!

    ところでこの曲の英語の歌詞について昔聞いた時には内容を深く考えたりしなかったのですが明るくノリノリの曲調と真逆の残酷なものでびっくりしました。一言で言うと恋愛によるPTSDですね。ドラマの「冬のソナタ」もそんなテーマでしたが。

    結局プロのダンサーのショウを見る文化から一般人が勝手に踊るディスコへ時代が変化した事を暗示しているんでしょうね。「Video killed radio star♪」とかいう別の曲の歌詞もありましたが新たな文化は前文化の死を前提にしてる訳で。個人的には両者共存すれば?と思うのですが大衆はそう考えないですから。日本の子供や若者が今この曲を盛んに演奏してるのも不思議ですけど歌詞の内容知ってるのかな?ピアノも吹奏楽も歌詞関係ないインストルメンタルなので関係ないですが。

    • Rubato Palmerさん
      コメントありがとうございます!

      私は音楽は曲の次に歌詞なので、「歌詞の内容知らない」ということが結構あります。
      結婚式で使う音楽に「二人三脚」というmisonoさんが歌っている曲があるんですけど、曲もいいしタイトルも良かったので使おうと思っていたら、
      妻に却下されました。
      妻は私と違って歌詞から入る人なんですよね。

      歌詞に”靴”が登場するんですけど、その靴を女の子に例えられていて、履き替えちゃうんですよね。
      そして、前の靴の履き心地の良さがわかって後悔するという…(そういう視点で書かれた歌詞なのかはわからないんですけど…)
      で結局ハッピーエンドの歌詞ではないという。

      脱線しましたが、歌詞を知らない人もいるのではないかなって思います。

      昔の文化と新しい文化の共存って難しいですよね。
      進歩しますし…

      建築関連は昔と今の文化の共存がうまく行っているような気がします。
      「昔は昔で良く、今は今で良い」という感じだと思うんですけど。
      時代でレトロが流行ったりもしているので、時間軸が”今”ではなかったりするだけなのかもしれませんね。

  • 自分は手ならしというかそういう感じで弾くのがあるのですけどジャズの基本は2-5-1になるのですけどそこに自分はrootless voicingというのを加えて考えていきます。通常のコードではなくダブるルート音を取ってそこにアディショナルを加えてイイ感じにするというか。運指も余計なジャンプが減りスムーズになりますし。

    https://www.youtube.com/watch?v=n8VkFVzMwyQ

    yukimiさんはJ-POP専なので全く興味ないと思いますけどジャズの音楽理論を知る事はプラスになってもマイナスになる事はないと思うので是非リンク先の動画を見て貰いたいと思ってます。yukimiさんなら英語が堪能なので内容は確実に理解できると思います^^ 特にお勧めなのが11:30頃から15:20頃までの Top Exercisesです。とてもシンプルな12小節の展開ですがへたな曲を弾くよりこれをストピで弾いたらたぶん「お~」という反応がまともなギャラリーなら感じられる筈です。自分も練習曲?として弾いているのですがyukimiさんも是非これを暗記してストピで弾いてみて下さい。場の雰囲気が確実に変わります(笑)

    • Rubato Palmerさん
      こちらもコメントありがとうございます。

      情報ありがとうございます。
      確かに音域が広がりそうですね。

      >の雰囲気が確実に変わります(笑)
      確かに変わりそうですが、”できる人”と思われるような気がするので、演奏ハードルが上がってしまいそうですね。w

コメントする

目次