キュン♡パスめちゃくちゃよかったです。
とても楽しかった♡
人生で初めて青森県と秋田県に行ってきたんですけど、すっごくよかった!
何がよかったって、地域の人が温かかったんですよね。
東京・神奈川とは違って、これがまた新鮮でよかったです。
また方言も良かった。
秋田の方の方言はあまり感じませんでしたが、青森の方の方言が素敵でしたね。
キュン♡パスは恒例のイベントのようなので、次回キュンパスでストピツアーをする人に向けての注意点共有です。
電車好きの方にとっては当たり前のことだと思いますが、新幹線を普段使わない人にとっては色々とはまりました。
よかったら参考にしてみてください。
行きと帰りの電車の有無を確認

当たり前なことなのですが、これが意外と盲点でした。
今回、もともとは秋田県→青森県というツアーだったんですけど、帰りの秋田から東京駅行きの電車が一番遅くて、15時の新幹線しかなく、危うく帰れなくなるところだったらからです。
青森県から秋田県までは直通の新幹線がなく、ローカル線で行くと約4時間ぐらいかかります。
朝9時に出たら、13時に秋田で2時間しか滞在できません。
また、電車の本数も東京都比べるとかなり少なくなるので、駅降りて何かするということができなくなります。
朝早い電車と夜遅い電車の席が早く埋まっていく傾向のようです。
思っている以上に速く。
なのでキュンパス購入する前に、予め行きと帰り新幹線の予約ができるか確認しておいた方が良いです。
私のように一から計画しなおすことになるかもしれませんよ。
自由席がない

行く路線によってですが、青森・秋田は自由席がありませんでした。
(調べると岩手もないようですね。)
なので、席を確保しておかないと、行けなくなるし帰れなくなる可能性があります。
キュン♡パスは当日席が空いていれば、指定席券を購入できるという点と、指定席がなくても自由席があるからいいか~という私の思い込みがあったのですが、まず自由席がありません。
自由席がないということは指定席を事前に購入しておく必要があります。
今回火曜日と水曜日の平日の中日に行ったのですが、朝と夜のいい時間帯はすべて予約で埋まっていました。
(おそるべしキュン♡パス)
自由席はないが立ち乗り席がある
席が確保できなかった場合には立ち乗り席が取れます。
ドア付近の空いているところなどに待機する形になるのですが、さほど広くありません。
トイレの近くは広く待機しやすいんですけど、嫌ですよね~。
さらに荷物(スーツケースやバックパック、お土産など)を持っていると考えると、結構めんどくさいです。
私は今回行きの東京→盛岡(こまちの連結問題で、盛岡まで行くこととなった)までを立ち乗りで行きました。
その時間、約2時間半。
行きだったので体力ありましたが、結構疲れました。
帰り立ち乗りだったら正直ちゃんと帰れていたか自信ありません。
立ち乗り席は若干割引されるらしいのですが、キュン♡パスに至っては同一料金なので、お得感ありません。
あと駅弁なども立っては食べられなかったので、座席を確保しておく方が良いと思いました。
月もしくは金を含む場合は早めに予約を。平日でも結構席が埋まっている

当初月・火の2日間の予定で組んでいました。
(秋田駅の近くにある秋田芸術劇場ミルハウスのスタッフの方からのアドバイスでが火曜日がおすすめということだったので、2日目秋田で検討していました。)
月曜日の朝の新幹線は予約でいっぱいでした。
次に早くて東京12時発の列車。
青森に着く頃には夕方になってしまうので、これではあまり楽しめません。
キュン♡パスは1か月前~2週間前の間で予約をすることができ、私は3週間ぐらい前に予約を取ったのですが、朝と夜のいい時間帯はほぼ埋まっており、席数は△:残りわずかの状態でした。
あとがき
いかがでしたでしょうか。
旅行中もキュンパス利用者の方をたくさん見かけましたし、青森・秋田は普段料金が高くて行かない人もお得に行けるので多くの方が予約されたのかなと思います。
今回、岩手から秋田へ行くこまちの新幹線の問題があって、結局は立ち乗り、新幹線の運休などが発生し、色々と予定通りに行かないことがありました。
東北地方は雪の影響なども受けますので、”不測の事態”ということが大いにあります。
これは仕方のないことですが、可能な限りで最大限楽しむというのが個人的にいいと思いました。
とにかく
- 事前にルート確認
- 席の確保
- 早めの予約
がとても大切でしたよ。
参考になったらうれしいです。
次回は青森県のストピを電車で巡る人に向けた注意ポイントをまとめました。
東京とは勝手の違う電車の使い方です。
こちらもよろしければご覧ください。
コメント
コメント一覧 (12件)
確かに朝とか平日でも激混みですからね~下りの新幹線は。出張サラリーマンが多い感じですけど。キュンパスは冬休みの大学生や乗り鉄需要を掘り起こす為に導入されたと思うのでタイトなスケジュールであちこち周るには元々適してないと思います。とにかく田舎は電車(orディーゼル車?)の本数が少ないですから。
yukimiさんは「何度でも東北!行こう」なようなのでよろしいのですが自分的にはあちら方面に用事がないんですよ。ピアノ始める前に盛岡に行ったんですけど。
https://www.iwate-ryusendo.jp/
https://www.sakurayamajinja.jp/
これらが目的ですね~ 洞窟と神社の奇岩というフツーの方が興味ない所へ(笑)
https://explorers-photo.com/jyuhyou3/
にも興味あるんですけどね~ ただアクセスが容易じゃないですしスキー場だとインバウンド客が多くて撮影が大変かと。風景写真って引きが大きく全体風景撮るのが多いですが人が画角内に入っちゃうと台無しになるのが問題です。それと高所恐怖症なのでリフトに乗れませんしゴンドラやロープウェイだと混雑が酷く待ち時間が長いと…
予約も該当日の1ヶ月まえの予約開始時刻に合わせて申し込まないと希望する席取れないですから仕事してる人は厳しいですよね?おひとり様旅だと3人掛け席は避けたいですね。ただ3人掛けでも窓側か通路側だけ1か所を押さえられてるなら反対側取れば真ん中席にならずいいんですけど。自分の場合通路側が多いですね。降りるのが容易でトイレも行きやすいから。ただ窓側の客が出入りする時立たなければいけないのが難点ですが。
Rubato Palmerさん
こんばんは!
〉確かに朝とか平日でも激混みですからね~下りの新幹線は。
意外と新幹線に乗る人がいて驚きました。
私少し前まで人生で2回ぐらいしか新幹線に乗ったことがなかったので、「平日に新幹線に乗る人は少ない」と勝手に思っていました。
龍泉洞のこうもりウォッチがかなり気になりますねw
山形の樹氷、妻が見に行っていましたけれど中国系の観光客でごった返してたようです。
あいにく、吹雪みたいな天気で樹氷もあんまり見れずタイミングが悪かったみたいです。(3月上旬に行ってました)
でも夜景のライトアップめちゃくちゃきれいですね!
〉おひとり様旅だと3人掛け席は避けたいですね。
避けたい。
真ん中はいやですね~。
でも、たちっぱなしよりはましですが…w
お返事ありがとうございます!
こうもりウォッチときましたか。龍泉洞の地底湖非常に綺麗ですよ。現場は湿度100パーセント位あるのでカメラが結露したらヤバイですね。それに上からポタポタ水滴が落ちてくるのでレンズ濡らさないようにとか。自分が行こうとした時直前に大雨降ったので心配しました。雨が多いと洞窟内部が増水して立ち入り禁止になる事もありますよ。暗い洞窟に若い女性が多く見に来てたのは意外でした。ただ盛岡から現場までのバスの本数と所要時間が問題ですね。
奥さん「通」な方ですね。スキーではなく樹氷見に行かれるとは。山形の樹氷は超有名ですよね。中国系のインバウンド客が多いのは知ってます。3月含めて冬スキー場行くと彼らに占領されている状況みたいで。基本日本海側は冬天気悪いですよね。稚内の坂の下海水浴場あたりから対岸の利尻島を冬撮影しようと計画していたのですが晴れる日がほぼないらしく断念しました。
Rubato Palmerさん
こんばんは!
〉ただ盛岡から現場までのバスの本数と所要時間が問題ですね。
盛岡から2時間は結構かかりますね
往復で4時間となると、厳しい…
〉奥さん「通」な方ですね。スキーではなく樹氷見に行かれるとは。
そうですね!
私も樹氷を妻から初めて気化されて知りました。
Rubato Palmerさんから樹氷の話が出た時には「おっ!」ってなりました。
まさかこんなにきれいだったとは…。
妻から見せてもらった写真は吹雪で全く見えなかったので(笑)
〉基本日本海側は冬天気悪いですよね。
そうなのですね。
1月と2月は天気がいいという印象なのですが、日本海側は違うのですね。
雪の降る地域は違いますよね。
参考になります。
こんにちは!
たぶんyukimiさんも既にご存じだと思いますが念の為ご確認下さい。
https://www.eki-net.com/top/oshirase/time_sale/
仕事がお忙しくて遠征は難しいでしょうね~ またまた「秋田」もかなりお得ですけど。
Rubato Palmerさん
こんばんは!
情報ありがとうございます!
知らなったですw
60%OFFはお得ですね。
秋田よりは新潟などに行くのが良さそうな感じがします。
行きたいですね~^^
Rubato Palmerさんはどこか行かれるのですか?
お返事ありがとうございます!
自分も新潟良さそうと考えて見積もりしたのですが弾きたい場所がたった3か所しかなくしかもそれらがかなり離れていて電車の本数も少なく申し込み開始までに弾ける日が限定されてる所の6月のスケジュールが出るのか確定していないのでかなり難しいですね。東京と新潟の新幹線往復の他に掛かる費用を計算したら結局日帰りで2万弱とコスパがいいとは言えない感じです。それなら多少高くなってもストピの数が多い所に行った方が得策かと。
山形もせいぜい2か所でその内1つは6月の弾ける日の予定が今月末にならないと出ないので予約開始に全然間に合わないですし。山形と仙台結ぶ高速バスの往復も可能ですけど仙台はストピで弾きたい所があまりなく1か所グランドピアノはあるんですけど火・水が休みなので山形のホールの弾ける日とうまく合致するのか分かりませんね。
秋田は時間が掛かり過ぎるのと数が多い割には個人的に弾きたいストピがあまりありません。もし行くなら空路でと思いますが体調の問題もあるので現実的には無理かと。
他の地域を検討しているのですが日帰りで3万前後になるのでなかなか決断が出来ずに終わってますね。これから梅雨の時期に入ると移動が大変かと。地方で多いですが駅から長時間歩きたくないので。夏になると毎年ストピ活動中止しております。鍵盤が手汗でうまく弾けず集中力もゼロになります。冬と夏はピアノは基本エアコン付きの場所のみですね。ストピで空調GOODな所あまりないですから厳しいです。他の方と違いストピ演奏に対するモチベーションがかなり低いんですよ。
Rubato Palmerさん
新潟・山形いいですね^^
今回のってキュンパスとは違って在来線使えないんですよねー。
そこは結構痛手です。
なので、結構費用かかりそうな感じがしますよね。
〉3万前後
すごくわかります。
日帰りだったら2万円(食費・交通費含め)は切ってほしいところです。
確かに雨季に突入しますよね。
これも汗が引かないので、結構大変なんですよ。
私は特に背中がwww
でもそういった理由で行かない人が増えるからバーゲンしているんでしょうけれど…
ストピっていつでも演奏できますが、いい時期って本当に短いですよね^^
お返事ありがとうございます!
注意点ですが今回ご紹介した60%オフのセールはキュンパスと違い「席数限定」です。航空会社のセールや格安プランと同じですね。以前は旅行で全国を飛び回っていたので飛行機の予約が「仕事」状態でしたがなかなか1番安いの取るのは至難の業です。自分の感触ですが席数は数席からせいぜい搭乗可能席の10%位までじゃないかという印象です。今回のJR東のも秋田と山形新幹線はご存じの通り編成が短いので土日の朝夕などは取るのは困難では?とTVのニュースで言ってました。それと予約開始の時間に当該HPにアクセスしてもヘビートラフィックでたぶん繋がらないじゃないかと。航空便の予約の時も20~30分かかるのが普通でしたし繋がった時は1番安いプランは売り切れが多かったですね。その点新潟方面の上越新幹線は編成が長いのでまだマシじゃないかと推測されます。
yukimiさんが今1番行きたい所がどこなのか分からないので何とも言えないのですがコスパ的に言えば京都・大阪・神戸より近く、ストピが多く鉄道網が発達していて待ち時間が短い「愛知」が一番ではないかと思ってます。
https://www.jrtours.co.jp/corporate/plan/kep/
https://travel.jr-central.co.jp/plan/area/1day/
https://smart-ex.jp/product/hayatoku21/pdf/hayatoku21_fares.pdf
とりあえず安そうなプランを提示しましたがツアータイプは料金はかなり安いですがキャンセル料が高いです。申し込みが1ヶ月前位のものだと予定が変わるとまずいですよね。
自分は「某所」の日帰り旅行の予約をとりあえずしました。正規料金(=3万越)より8千円位安くなりました^^ 格安ツアータイプではなく「通常の予約」ですがえきねっとの場合は早く予約すると特急料金が3割引のがフツーにあるのです。これなら予約変更も差額だけ支払えば可能ですしキャンセル料も1キップあたり300円位なのでリスクは少ないです。梅雨時なので出来るだけ移動が少なく屋内型のストピが殆どの目的地を選択しました。実際無事に行けるのか天気や鉄道の遅延有る無しなど運次第なのでどうなるかは分かりませんが。ちなみに先日所用で近距離の高速バスを利用したのですが追突事故が立て続けに2件発生してノロノロ運転に。結局バスの到着が30分も遅れました。たまたま時間に余裕があったのでその後の交通機関の接続に支障はなかったですがやはり焦りますよね(^^;)
特に最近鉄道の乱れが凄いです。関東だけでなく東海地域の東海道本線(豊橋ー米原)も毎日毎日遅延してる感じですね。名鉄や名古屋地下鉄が乱れてるケースは少ないです。JR琵琶湖線・京都線・神戸線も乱れてる事が多いですね。もしローカル線で止まったら迂回路がないので「The End」になりますね(^^;)
Rubato Palmerさん
こんばんは!
なんと!
座席数限定でしたか。
そういう席数限定というのもあるのですね!
(公共交通機関に対しての知識が少ないので、私結構損していると思います。)
〉自分は「某所」の日帰り旅行の予約をとりあえずしました。
予約されたのですね^^
ぜひ楽しんできてください♪
来週から天気がぐずつく感じですね。
本格的な梅雨はまだ先だと思いますが、(私は蒸し暑い感じがするので、もう梅雨だと思っています。)道中お気をつけて。
〉高速バスを利用したのですが追突事故が立て続けに2件発生してノロノロ運転に。
ひぇ~。
その状態で遅れが30分で済んでいるのは結構幸運だったと思います。
でも、焦りますよね。
〉ローカル線で止まったら迂回路がないので「The End」になりますね(^^;)
ほんとそれです。
東京のようにどこかの駅ダメだったら徒歩で…って容易にできないですもんね。
(東京ってなんでこんな近くに駅作る必要があっただって思うぐらい近いところとかありますよね。)
規律正しい人ばかりではないので、どこかで乱れてしまいますよね。
普通に目的地にオンタイムでたどり着けると、それだけで運が良いと思ってしまいます。
お返事ありがとうございます!
で結局yukimiさんは近々遠征する予定はないのですね?情報提供して損したかな(笑)
ところで最近の鉄道の遅延は非常ボタンをすぐ誰かが押すのが多くなったような感じがしますね~
人身事故は相変わらずありますが車内安全確認(=ケンカ)や急病人、線路や踏切立ち入りがとても多い印象です。通勤・通学にしても旅行にしても一日遅延に遭遇しないのは余程「運」が良いになっているのかもしれません。
Rubato Palmerさん
おはようございます!
〉結局yukimiさんは近々遠征する予定はないのですね?情報提供して損したかな(笑)
そんなこと言わないでください~
私の中ではとても参考になっています。
〉非常ボタンをすぐ誰かが押すのが多くなったような感じがしますね~
線路内立ち入りが多くなっているのかもしれませんね。
スマートフォン見ながら歩いていて遮断器がおりているにもか関わらず、気が付かない。
イヤホンをしているので踏切の音も聞こえず、結果踏切内に取り残されるみたいなことがあるみたいですね。
線路立ち入りとは話が変わるのですが、イヤホンをしている人って落とし物とか拾ってあげても気が付かなくて。
でも肩をたたいたりすると中には不快に思われたりする方もいると思うので、拾った後が気を遣います。
話が脱線してしまいましたが…w