楽譜を読めない人がストリートピアノデビューする方法2。1曲目は簡単な曲から。難しい曲を判断するポイントと選ばない方がいい曲は?

yukimi
yukimi

楽譜を読めない人がストリートピアノデビューする方法2です。
今回は「選曲」です。
耳コピをする際の1曲目はすごく大事です。
というのも、失敗すると耳コピをするのが嫌になってしまいます。
なのでまずは簡単な曲から。でもどうやって見分けるの。という疑問に答える記事です。

記事の最後に耳コピおすすめな曲も書いていますので、ぜひご覧ください。

下記リンクは前回の記事です。

https://streetpiano-japan.com/how-to-make-your-street-piano-debut_1
目次

簡単な曲を見分ける方法

簡単な曲というのは個人の主観によってしまう所がありますが、私が選曲する際、注意している点があります。
難しいポイントを見分けるです。
特に以下の4つに注目して選曲しています。

  • 曲のテンポが速い
  • 歌詞1番と2番とでメロディが違う
  • 転調している
  • 歌のないところの部分(ギターソロなど)

曲のテンポが速い

UnsplashMohamed Nohassiが撮影した写真

とにかくスピードの速い曲は弾く事が難しいですが、聞き取るのはもっとハードです。
イメージしていただければわかるかと思いますが、例えば英語などの言語のリスニングも速さによって聞き取りやすさも全然違います。
耳で音が拾えるようになるまでは、早すぎるテンポの曲は選曲しない方が無難です。

歌詞1番と2番とでメロディが違う

楽譜の画像
UnsplashMarius Masalarが撮影した写真

1番と2番の歌の部分が同じ(もしくは少し違う)だけの曲はそれだけ耳コピする負担が少なくなります。
1番演奏できたら、2番も同じように演奏できるので、後は2番の後のつなぎからラストスパートを耳コピできれば1曲完成します。
耳コピに時間をかけず早く自分の演奏曲としてできるので、1番と2番のメロディが同じものを選ぶのがおすすめです。

転調している

ピアノの演奏の画像
UnsplashJordan Whitfieldが撮影した写真

演奏できるととてもカッコいい部分ですが、耳コピする時は厄介なポイントになります。
これも、上の「歌詞1番と2番とでメロディが違う」で音が変わるという事は、耳コピしなければいけない箇所が増えます。よって耳コピの負担が増えるため避けた方がところになります。

私が、耳コピをする際は聞き取りやすいサビから耳コピをしていきます。
このサビがメロディのベース(基)の音になります。
転調するとこのベースの音が変わるので、もう一度ベースとなる音を探すことになります。

yukimi
yukimi

ベースの音を見つける作業とは
耳コピした音がドレミファソラシの中で、どこの音が半音上がっているのか / 下がっているのかを見分ける作業です。
例えはAメロ・Bメロが「ドレミファソラシ」だった時、転調しなければサビも「ドレミファソラシ」になります。しかし転調すると音によっては半音上がっていたり、下がっていたりするので、転調しているのかそうでないのかも含め調べなおす必要が出てきます。

歌のないところの部分(ギターソロなど)

UnsplashAmirhossein Hasaniが撮影した写真

2番の歌詞から最後のサビに行く前(間奏部分)に多い盛り上げポイントなのですが、耳コピする側とすると結構聞き取るのが苦痛です。
特にギターソロがある曲は大抵速いので聞き取るのがかなり難しいです。

以上4つのポイントが1曲目は簡単な曲から。難しい曲を判断するポイントです。

yukimi
yukimi

1曲目の耳コピはとにかく、1曲完奏することに重きを置いています。
1と0とでは全く違います。
理由は1曲演奏できるようになると楽しくなります。そして継続することができます。
また「できた」という自信にもつながりますので、次の意欲にもつながりこれもまた継続につながります。

この4つの難しいポイントに該当しているユニットは?

YOASOBIさんの画像

YOASOBIさんです。

YOASOBIさんは私も好きで、「夜に駆ける」「怪物」「アイドル」と名曲ぞろいです。
私自身もYOASOBIさんの曲を演奏したかったので「怪物」を耳コピしましたが、かなり苦戦をしました。
音を聞き取れるようになるのに1か月~1.5か月はかかっているかと思います。(通常1週間から2週間ぐらいで1曲耳コピしています。)

演奏できるとカッコいいし、テンションも上がります。
でも初めての耳コピは挫折する可能性が非常に高いので、耳コピの選曲1曲目にはおすすめしません。

First耳コピおすすめ曲

UnsplashLucas Alexanderが撮影した写真

スピッツさん「空を飛べるはず」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ストリートピアノ巡りを始めて3年目の40歳です。
幼少期の頃にピアノを習っていましたが、もうすっかり忘れ楽譜も読めなくなりました。
今は何とか好きな曲を耳コピで頑張っています^^
やりたい事はやってみる!
これに尽きます。

コメント

コメント一覧 (6件)

  • 私はピアノ独学者で楽譜を読むのに時間がかかりすぎて演奏用には使えません。耳コピって絶対音感がある人でなければそもそも無理だと思います。弾きたい曲の楽譜が無い事が多いため採譜を専門家にしてもらってます。その楽譜も読むのが困難なのでMIDIファイルを作成してもらいシンセシアで練習していますよ。これならかなり難しい曲でもすぐ暗譜出来ますので。

    • 白柳 徹王さん
      コメントありがとうございます。

      「採譜してくれる専門家に依頼する」というのは新しいですね。
      私はこれまで、楽譜か耳コピの人にしかお会いしたことがなかったので斬新でした。
      (音ゲーのような感じにして演奏されているという事ですよね?)

      耳コピは絶対音感がある人以外は無理かというと私はそうではないと思います。
      ですがここに「時間」・「完コピ」が関係してくると、絶対音感がある人以外は無理ということになるのかもしれません。

      私自身耳コピですが、やはり音を分析するのに時間がかかります。
      ギターソロの部分で速いテンポの部分などは完コピできていません。
      そういった所を見ると、絶対音感を持っている人の方が有利だろうなと思います。

      楽譜が読めなくても耳コピはお金をかけずにできる方法です。
      「やってみたら意外にできた」と言う事は多いにあるのでまずはやってみることをこのサイトでは推奨していますよ。

  • 最近見かけたブログ記事で腹が立ったのがありました。ピアノの先生なのですが「耳コピは絶対ダメ!楽譜が読めるように努力しなさい!」という内容で。それから自宅ピアノが鍵盤軽すぎる電子式では生ピアノ(特に鍵盤重いグランド)がいつまで経っても上手に弾けるようにならない。これについてのみ激しく同意しますが(笑) 実際むちゃくちゃ多い曲数をこなして最近はレパートリーも定まってきてよかったのですけど演奏技術が全然向上してませんね。基礎練習全くなしで上級者向けの難曲ばかり弾いてきたから余計そうかもしれません。ただ楽譜を読めない事を全否定しておりそういう人は音を並べてるだけでピアノ演奏とは言えないと酷評してます。誰かの演奏を聞かなければ曲が弾けないとか?クラシック畑のピアノ講師としては楽譜買って教室に通う人以外は邪道なんでしょう。耳コピだと鍵盤ばかり見て演奏するのは良くないとか?自分に言わせれば楽譜ばかり見て演奏するのはどうなのよ?同じじゃないの?という感じですね。この先生、暗譜も良くないとか言ってます。何回も弾いてたら自然に覚えませんかね?楽譜の売り上げ気にしてるのか知りませんが。弾きたい曲の楽譜がない場合どうすればいいんでしょう?耳コピのyukimi さんやシンセシア動画の自分はピアノを弾いてる事にならないんでしょうね~この先生に言わせれば。個人的にはクラシック曲は人間の演奏ではなく自動演奏にすればイイと思ってます。楽譜通りに上手に弾ける人がコンクールでも高く評価されるなら機械にやらせればいいじゃないですか。

    • Rubato Palmerさん

      〉耳コピは絶対ダメ!
      ですか~。
      なぜダメなんでしょうかね?
      不完全だからでしょうか。

      完コピはできないので、一音一音間違えずに演奏するという視点だと確かに耳コピはダメなんでしょうけれど…
      でも、「楽譜がない。」「楽譜を覚える時間がない」人にとっては重要なテクニックの1つなんですけどね。
      (まねるって重要な事ですよ実際)

      私も以前ストリートピアノでクラッシックを演奏している人とお話しましたが、「絶対間違えてはいけない。楽譜を忠実に再現する必要がある」って言っていました。
      この点からも耳コピというのは「忠実に再現する」というのが難しいので、クラッシックを学んできた人にとってはギャップなのかなと。
      でもその人はクラッシックも良し。
      POPSもそれで良しと、「音楽はこうあるべきだ」ではなく、柔軟な感じだったので人に寄るのでしょうね。

      私たちがいるストリートピアノの世界なので、忠実に再現というよりは、人が聞いてわかればいいのかなって思います。(編曲しすぎて原曲を変えてしまうのはダメですが…)
      もっと手軽なものだと思います。
      一方、クラッシックの世界はわかりませんが、もし音を「一音一音間違えてはいけない」という文化なのであれば、確かに耳コピはダメだろうな~とは思います。

  • まあポップスとかジャズとか頭ガチガチのクラシックの先生には理解出来ないでしょうね。実際クラシックの達人はジャズが弾けるようになりにくいようですし。楽譜がないしアドリブ=作曲能力がないとコピーするだけの素人と違いプロでも話になりませんから。それと複雑怪奇なジャズ理論で大抵の人は挫折するらしいですね(^^;)

    現在レパートリーがボサノバ4曲でジャズが3曲になってますがもう1曲ジャズでいいのがないかと考えましたらピアノ始めた頃に手掛けたものの難し過ぎて放り出した曲を思い出しました。

    https://www.youtube.com/watch?v=-BIlJRa-1pw

    ↑なんですけど演奏時間が6分!と長いので覚えるのが大変です。サスペンスドラマに出てきそうな強烈テンションコードは鳥肌立つ程興奮するのですが(笑) 感覚的に言うと超ビターな味という印象ですね。自分の弱点である「指の基礎練習曲」としてもこれは最適かと思います。この音階が理解できるようになればかなりのジャズ通といえるでしょうね^^

    • Rubato Palmerさん
      この曲は難しいですねw
      演奏されていたら、かっこいいと思います。
      都庁は5分なので弾けません、三角ピアノならいいかもしれませんね。

      曲の雰囲気が確かに、少し古めのサスペンス劇場に使われていそうな曲ですねw

コメントする

目次