初めて輪行する人のためのポイント ~小田急線 小田原・藤沢行き編

その他
yukimi
yukimi

先日輪行で小田急線で代々木上原駅から小田原・藤沢方面に行く電車に乗ってきました
その時のポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

乗りやすさ:2.0

土曜日の20:30頃の電車に乗車をしました。
今回、快速急行に乗りました。
代々木上原時点では乗れるには乗れましたが、座席は埋まっており立ち乗り客が数人いる状態でしたので、自転車をずっと肩に背負っていたの状態でしたので、かなりきつかったです。

スポンサーリンク

電車内に自転車を持込時の条件

第308条

旅客は、携帯できる物品であって、列車等の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車内に2個まで持ち込むことができる。ただし、長さ2メートルを超える物品は車内に持ち込むことができない。

自転車については、解体して専用の袋
に収納したものに限り、無料で車内に持ち込むことができる。

小田急旅客営業規則参照
yukimi
yukimi

執筆時の情報のため、輪行する前に念のため小田急さんのホームページを確認をお願いします。

スポンサーリンク

おすすめ車両の情報

おすすめ車両

先頭車両。
どの車両も混雑しており、比較的先頭車両が空いていました。
ちなみに中間の車両はやめた方がいいです。

今回先頭車両に乗りましたが、これまで輪行した中でも過去一乗客が多かったです。
今回代々木上原駅から乗車をしました。
代々木上原駅で降りる人は少なく、乗る人の方が多く乗客が多い印象でした。
それもそのはず、代々木上原駅の前は始発の新宿駅があるのでほとんど降りる人はいないのです。

先頭車両でこの状態なので、中間などは避けた方がいいと言えます。

途中の下北沢駅でも乗客が乗ってくる人が多く、その後の登戸駅も多く終始乗客が多い状態でした。
夜は下りが混むので、夜の時間帯に乗る下りの小田急線は注意が必要です。

スポンサーリンク

あとがき

今回は初めて輪行する人のためのポイント ~小田急線 小田原・藤沢行き編~をまとめました。

  • 自転車は解体し専用の袋に収納すれば輪行できる
  • 夜の小田急線の下りはとにかく混んでいる
  • 代々木上原が空いていてもその先の駅で混みだす
yukimi
yukimi

小田急線の下りの輪行はちょっとやめようかなと思うほど、疲れました。
先頭車両の前の壁側を確保できないようなら、避けた方が良いかもしれませんね。

コメント

  1. ミキティ より:

    私のユーザー路線の一つである小田急線ですが、特急ロマンスカーだと、更に大変そうな想像が付きます。

    • サイト管理者 サイト管理者 より:

      ミキティさん
      コメントありがとうございます♪

      ロマンスカーの輪行大変そうですね。
      ロマンスカーは確か指定席でしたよね。
      席が担保されるという点では座っての移動ができるのは良さそうです。
      しかし、自転車を置くスペースがある場所が限られそうな感じがしますね
      車両の一番前の席か一番後ろなど自転車を置いて迷惑がかからない席を選択する必要がありそうです^^

  2. ミキティ より:

    確かにロマンスカーは指定席です。ちなみに私のロマンスカーデビューは2歳で車内販売のオレンジジュースを飲んでいる写真があります。更に私の幼稚園でもロマンスカーを貸し切りにして(帰りは通勤車でした。)向ヶ丘遊園(現在はバラ園)への遠足もしたことがあります。

    • サイト管理者 サイト管理者 より:

      ミキティさん
      ロマンスカーの貸切!
      そんなこともできるんですね。

      ロマンスカーって確か箱根まで行けるんですよね。
      小田原乗り換えしなくていいのもいいですね。

      • ミキティ より:

        確かにロマンスカーは箱根まで行きますよ。現在は箱根まで行くのは、ロマンスカーだけで、通勤車は小田原までしか行かず、乗り換えが必要になっています。また、私が乗ってみたいロマンスカーは東京メトロ千代田線から箱根へ行くメトロはこね号です。

        • サイト管理者 サイト管理者 より:

          ミキティさん

          乗り換えって手間なのでロマンスカーと通常列車と差別化ができていいですね。
          メトロ箱根って私は初めて聞いて調べましたが北千住駅まで行くんですね。
          茨城県も楽に行けるじゃないですか。

          実際に行ってみたりすると、知らない事も多いというのもそうですが想像と現実とは全然違うなって思います。
          茨城県ってめちゃくちゃ遠いって思っていましたが2時間ぐらいで行けますし、「実際に行ってみる」とか「やってみる」ってすごく大切だなっていつも思います。

error: Content is protected !!