新年あけましておめでとうございます!
皆さんの1年が素敵な1年になりますように!
さて、1月1日のブログでは、私はいつも目標を立てるようにしています。
それは、「人に公表すると達成しやすくなる」ということで、儀式みたいなものです。
なので、今日のブログは2024年の目標達成状況と2025年の私の目標記事です。
よろしければ皆さんも目標立ててみてください^^
結構楽しいですよ。
2024年の目標達成状況
2024年の目標は以下の目標を立てていました。
- ストリートピアノスポット200か所巡ること
- チャリピ仲間を1人見つけること(私と同じように100km走る人)
- チャリピ12,000km達成ストピ
結果は
- ○ ストリートピアノスポット200か所巡ること
- ×チャリピ仲間を1人見つけること(私と同じように100km走る人)
- ×チャリピ12,000km達成ストピ
ストリートピアノスポット200か所巡ること
239か所で+39か所でした。
個人的にも良い結果でした。
2024年は「いかに効率良く巡るか」に着目していましたので、「1日で10か所以上巡れるか」などの記事も書いていました。
体力的にハードでしたが限界に挑戦する感じは嫌いではありません。
ちなみに最高は東京で19か所1日で巡れるということが実証済みです。
チャリピ仲間を1人見つけること(私と同じように100km走る人)
これは完全に目標設定ミスです。
まず、ストリートピアノ×自転車という母数の少なさを度外視していました。
そもそも、自転車人口そのものも余り多くないようですので、自転車仲間を増やすところから始めた方が良かったです。
チャリピ12,000km達成
これも目標設定ミスですが、きりよくやってみたかったんです。
現時点で12,000kmまで残りいくつあるかというと…4,932km!
1日100kmぐらいなので、それを50回必要になります。
1年52週なので1週1回と考えるとこれもギリギリな感じですね。
(本来こういった計算の元目標を立てるべきなんですけどね)
2025年の目標は
- 累計で新規ストピ300か所巡る
その際行ったことのない道府県の内3カ所のストピスポットを訪れる - 自転車の動画を作って動画サイトに公開する
- チャリピ12,000km達成
今回は3つの目標を掲げました。
私の住んでいる所が神奈川県なので、どうしても活動範囲が関東圏で東京・神奈川・埼玉になります。
今年は、関東圏以外のストピスポットも訪れたいなと思っています。
2つ目の目標は動画制作と投稿!
アクションカメラを購入したので自転車の動画制作をやってみようと思っています。
チャリピ記事の閲覧数が最近伸びてきています。
自転車に興味を持ってくれている人がいるのかなって思うので、写真だけではなく自転車から見れるいい景色の世界を少しでもお見せできたらいいなって思っています。
3つ目は、今年こそチャリピで12,000km達成を目指したいと思います。
昨年輪行の技術を身に着けたことで遠出ができるようになりました。
距離もぐっと伸びてくると思いますので、達成できるのではないかと思っています。
SNSの投稿の仕方を変える
Stopi₋JAPAN.comでは、Xとinstagramの公式アカウントがあります。
現在、Xとinstagramとで同じ投稿をしており、うまく活用ができていません。
特にinstagramの方は、写真の良さが全然発信できていないのでinstagramの方を強化したいと考えています。
Xはこれまで通りブログ公開のお知らせ、とストピの情報の発信を。
instagramでは、写真などストリートピアノ巡りで訪れて見た写真などを投稿していこうと思います。
(よろしければ、フォローしてください。励みになります^^)
あとがき
2025年は全て達成を目指して頑張りたいと思います。
それでは改めまして、2025年もよろしくお願いいたします。
皆さんの年がとっても素敵な年になりますように!
そして素敵なストリートピアノ巡りを^^
次回記事はしばらく先になるかと思います。
コメント
コメント一覧 (20件)
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。
ものすごい数のストピ周られましたね~ 素晴らしい!!!
自分はどちらかというとピアノレンタル派なので今年も何かのついでにストピというスタンスでケチケチいくつもりです(笑)
自転車&ピアノの組み合わせってなかなか難しいかな。ピアノ弾く人でバリバリスポーツ系アウトドアでってイメージがしにくいです。
管理人さんの宗教観分かりませんし余計なお世話で大変失礼とは思いますがもしかしたら今年前厄になられるのかな?と。自転車お乗りになりますし念のため神社等で厄年のお祓いとかされた方がよいのかと個人的には思ってます。
Rubato Palmerさん
あけましておめでとうございます!
こちらこそ今年もよろしくお願いします^^
頑張りましたw
今年は、これまで行った事のない所も行きたいなって思います。
〉ピアノレンタル派なので今年も何かのついでにストピというスタンスでケチケチいくつもりです(笑)
いいと思いますよ!
自分に合った巡り方がありますから^^
私も自転車が好きでなかったら、ここまで巡ることをしていないと思います。
〉自転車&ピアノの組み合わせってなかなか難しいかな。
私も約3年やってきて難しく感じます。
怪我するリスクもありますし、ストピ巡るのに駐輪しなければいけないので自転車好きの人から見ると、ここがリスクだったりします。(駐輪する事で愛車にきずがつくや盗難の恐れあり)
周りの環境による課題が多いので、続けることが難しかったりします。
そんなでも、私と同じように自転車でストリートピアノを巡っている人に出会えたらひと際うれしいなって思いますw。
〉管理人さんの宗教観分かりませんし余計なお世話で大変失礼とは思いますがもしかしたら今年前厄になられるのかな?と。自転車お乗りになりますし念のため神社等で厄年のお祓いとかされた方がよいのかと個人的には思ってます。
心配していただきありがとうございます!
まず宗教観ですが、無宗教です。
(こういう言い方が合っているのかわかりませんが…)
でもお正月には神社に初詣に行ったりします。
毎年お守りおみくじも購入したりもします。(今年も買いました)
何で無宗教なのに神社に行くのかは、言葉で説明するのがすごく難しいのですが、私自身運が良かったと思う事があり、何か加護的なものがあるのかなと思う時があります。
なので、1年無事に過ごせたお礼と自分の身の周りの人達が健康でいい1年を過ごせたらいいなって思って願うようにしています。
自分では対処できないことだったりするので、この時ばかりは願ってしまいます。(都合のいい感じですね)
〉今年前厄になられるのかな?
訪れた神社では本厄って書いてありました(今年41歳です。)
となると昨年が前厄に当たると思うのですが、昨年よりも3~6年前の方が会社倒産したりで厄年でしたよ。
いい事ももちろんありましたけど、ポイントで見ると大きな転換期だったと思います。
お返事ありがとうございます!
厄年計算、数え年とかあるので間違えていたようです(^^;)
自分は子供の頃から無宗教の考えではなかったのですが神社に行った事とは殆どありませんでした。「人のする事を真似するな!人のしないことをせよ!」がポリシーなので。因みに今年もまだ初詣には行ってません。行列に並ぶのが何よりストレスなので(笑) 今はスピリチュアルの観点から神社には行ってますし動物の形をしたおみくじを集めるのが「隠れた趣味」になっております(笑) 以前は神社に参拝してもおみくじはしませんでした。凶ばっかり出るので。最近は末吉が多いのでまあ妥当なところかなと思います。基本的には自宅の土地に「気」を供給してくれる地元の神社に出来るだけお参りしてあとは動物おみくじ目当てに全国行脚するという全く採算が取れない旅行になります(笑)
厄年もはっきり出る人とそうでない人がいます。潜在的な問題がその人にどれだけ蓄積しているかや厄にも歳厄だけでなく天中殺等色んなものがあるのでそれらが重なる年はリスクが上がる感じですね。あんまり気にするとそれがストレスになり運気が下がる面もありますが私を含めて問題が多い人生の人はうまく活用出来れば役に立つと思います。出掛ける時は選択の余地があれば方角占いも使ってます。果たして効果が出てるかは…ですけど(笑)
Rubato Palmerさん
〉動物おみくじ目当てに全国行脚するという全く採算が取れない旅行になります(笑)
そういうのいいですね!
面白いですよね^^
地域性もあったりすると思うので、コレクション好きにはたまらないですね!
厄年と関係があるのかはわかりませんが、新年早々自転車のタイヤのスポークが折れて自転車に乗れなくなったり、パソコンが立ち上がらなくなったり(新年早々復旧作業でなんとか必要最低限は復旧できました。)とついていないな~と思いました。
でもふと考えて、とらえ方次第にはなりますが、スポークも自転車の手入れをしているときに気づいたので乗っているときに事故しなくてよかったなと思いましたよ。
パソコンの方もリニューアル作業を終えた後だったので、テストデータは吹っ飛んだんですけどリニューアル後でしたし、パソコンを初期化したのでデータ整理ができましたw
私は捨てることができなかったりするんですけど、強制的に捨てることができたのでそれはそれでよかったなと思うようにしました^^
自転車用にアクションカメラを活用される予定なんですね!自分も動画サイトUP用ではなくドラレコとして付けたいと思ってます。歩行者がいる横断歩道で強引に曲がろうとする自動車や危険運転?する他の自転車にいつも腹が立っているからです。何事も証拠がなければ駄目ですから。ただ自転車使うときって駅やその他の所に行く用事があるので駐輪場にそのままカメラを付けて置く訳にはいきませんよね。それから雨が降ってきた時、防水対応でないと困ります。アングルの関係もありますがハンドル設置や頭に付けるか等をどうするか?の問題もあります。走行時の振動によるブレやカメラに与えるダメージなど色々ありますから。
Rubato Palmerさん
コメントありがとうございます!
アクションカメラをつけて走る予定です。
(何回か走ったことがあるんですけどね一応)
〉ドラレコとして付けたいと思ってます。
私もそれ考えたことがあります。
問題は電源の供給の問題があって、私の場合8時間以上とか自転車に乗るんですけどそれに耐えうるカメラなどがなくて今自転車の課題点でもあります。
自転車走っていて、大型のトラックなどを危険視されることがあるんですけど、実際大型トラックの方なんかは親切な方が多いです。
一番危ないのはタクシー(特に東京都)と自転車ですね。
自転車は逆走や後方確認なしの急な車線変更など事故が起こりそうなことが何回かありました。
子供を乗せて走っている方がそういうことをしていたりするので、いつ事故してもおかしくないなって思います。
ちなみに私はアクションカメラをハンドルにつけています。
胸につける機器などもあるのですが、身体が動いてしまったりするのでやめました。
頭は首が疲れてしまうので、結果ハンドルに行きつきました^^
お返事ありがとうございます!
新年早々結構色々起こっておられたんですね(^^;) 自転車もPCも管理人様にはとても大事で不可欠なツールだと思いますのでご心中お察しいたします。歳回りの厄が出てきた事象とも考えられますが占い的には厳密に言うと新年は2月の立春からというのが通説じゃないかと思います。もちろんその前から兆候が出る場合もありますが。他に考えられるのは身代わりや警告でしょうか?おっしゃるとおりそのまま乗っていたら事故に遭遇した可能性もあると思います。昔聞いた話ですけど乗る予定の飛行機に直前に急に個人的な問題が発生して空港で搭乗キャンセルしたところ事故で墜落とか。
アクションカメラはやはりハンドルに付けるのが無難でしょうね~ 超小型カメラを両面テープで服に張り付けて試してみようかなととりあえず思ってます^^ 日本はとにかく狭い&ガタガタと道路事情が悪いのがちょっと。やむを得ず歩道を走る場合があるのですが結構な確率でパンクしてしまいます(^^;)
Rubato Palmerさん
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりましてすみません
インフルエンザにかかってしまってダウンしていました。
ようやくパソコンに向かえるぐらいに体力が回復しましたw
〉新年は2月の立春からというのが通説じゃないかと思います。
なんとこれはまだ本番ではないと!
確か中国のお正月も2月ぐらいだったような。
〉日本はとにかく狭い&ガタガタと道路事情が悪いのがちょっと。やむを得ず歩道を走る場合があるのですが結構な確率でパンクしてしまいます(^^;)
そうですね。
自転車で走りづらい道が多いですね。
なので、自転車専用道路などが整備されているところなどはすごくありがたく感じます。
パンクについてですが、私も乗り始めは結構な頻度でパンクしていました。
毎回タイヤの空気を入れるようになってからパンクの頻度が減りましたよ^^
Rubato Palmerさんも体調に気を付けてくださいね!
僕は、リンクの事業所(横浜鶴見工場)に在職し、京急線の逗子葉山〜京急川崎を通勤区間とする者です。
主な業務は、野菜未加熱調理(キャベツの芯取り等)です。
退勤後に、定期券区間である上大岡で下車し、駅ビルに隣接する公共施設である港南ひまわりの郷にて、ストリートピアノの練習をする事があります。
と言っても、フジコ・ヘミングさんの様にショパンやモーツアルト等のクラシック名曲が演奏出来る訳じゃないです。
33年前の中学時代に、放送委員を歴任し、体育祭での入場行進のBGMを担当した事から、行進曲(いわゆるマーチ)に関心を持ちました。
当時の放送室の音響設備は、CDプレーヤーが導入されておらず、レコードやカセットテープと言ったアナログ手段でした。
吹奏楽の楽器の演奏は出来ず、音楽活動として自分が出来る事は、まずカラオケでした。
居酒屋でビールや冷酒を飲みながら、『軍監行進曲』等を歌ってました。
横須賀の三笠公園で『軍艦マーチの誤解と真実(海上自衛隊東京音楽隊指揮者である谷村 政次郎氏の著)』と言う書籍を購入し、楽譜が存在するので、利用して、演奏する事としました。
飲酒とカラオケに比べると、健康管理や出費等の面で、こちらの方が有利でしょうね。
他に、演奏のお勧めの楽曲等、アドバイスも期待しております。
Yoichiro-Hondaさん
コメントありがとうございます!
〉ストリートピアノの練習をする事があります。
横浜と川崎間ですと、馬車道やミューザ川崎などのストリートピアノに行かれるのでしょうか?
〉フジコ・ヘミングさんの様にショパンやモーツアルト等のクラシック名曲が演奏出来る訳じゃないです。
私もストリートピアノのサイトを運営しているのですが、クラッシック・ジャズといったおしゃれな曲はまったく演奏できません。
私は主にJpopになるのですが、Jpopでよろしければおすすめの楽曲等を記事にしてみますね。
引き続き、こちらのサイトもストリートピアノの情報元としてご覧いただくとうれしいです!
今年の目標に相反することですが、ある意味、昨年の反省会的な内容で、私は昨年の年度の変わり目から約半年間仕事が忙しく、ストピ離れするインターバルを通して、やはり、ストピは運だと身をもって実感しました。というのは、そのインターバル時期に行ってみたかったストピスポットが二つありました。一つ目は日比谷のミッドタウンさんです。一昨年、まだメンタルが追い付かなかった私はあまりの人だかりが、まるでピアノの実技試験の試験官に見える様な地獄絵図に見えてしまって、演奏を断念してしまったことがきっかけで、後にパレット柏さんでメンタルが強くなり、リベンジしたくなったからです。二つ目は虎ノ門ヒルズさんです。やはり、私の大好きなグランドピアノのスポットだからです。どちらもその設置期間終了から1ヶ月後、仕事が一段落したので、「あと、1ヶ月期間があれば・・・」と思ったからです。また、昨年のクリスマス期間限定のスポットも期間終了した翌日から冬休みだったので、「あと1日期間が欲しい。」と感じました。ちなみに、私は究極の目標を立てました。一つ目は上記の一つ、日比谷のミッドタウンさんです。二つ目は立川のグリーンスプリングスさんです。三つ目は羽田空港第1ターミナルさんです。これら、三つのスポットはメンタルのリベンジで選択しました。四つ目は新宿都庁展望台の思い出ピアノさんです。私が関わっている二人のユーチューバーさんのエピソードからです。ユーチューバーAさんはストピ仲間で訪れ、アニメ推しの子のアイドルを演奏しましたが、「へっぽこアイドルになってしまった。」とコメントするからに、思うように上手く弾けなかったそうです。ユーチューバーBさんは脱弾き籠りのきっかけのスポットが都庁さんだったそうです。
ミキティさん
コメントありがとうございます!
今年の目標をたてられたのですね!
パレット柏さんのストリートピアノは精神面鍛えられますよね。
よくわかります。
私もあの場所を巡ってから、他のストピスポットを巡るのがだいぶ楽になりました^^
目標を持っていれば、調整することが可能です。
「行く」か「行かない」かの選択も「行く」方向に傾きやすくなりますし、何よりも意欲が全然変わってきます。
今年はお互い目標達成できるように頑張りましょうね^^
お返事ありがとうございます!
インフルエンザですか(^^;) 最近の流行は凄いですから。あれだけコロナが流行っていた頃は皆マスク付けていたのに最近は全然着用しない人が圧倒的に多いからそりゃ広がりますよね~ 年末年始で往来が多くなってる上にこれから中国人観光客がドッと入ってきますから大変です… 以前は冬に北海道へ毎年のように旅行していましたがとにかく中国人含め外国人の観光客だらけでしたね。
因みに私は全般的に健康状態は「不良」ですが何故か風邪気味になることはあってもインフルエンザやコロナになったことはないです。これらに対するワクチンは一度も打ったことがありませんよ。同居の家族が全員コロナになっても一人だけ罹りませんでした。たぶんスピリチュアル的な結界を貼ってるからかな?と思ってますが。あとはマスクはいつもしてるし緑茶を常飲してますね。
パンク対策に空気を充分入れるのはよい考えだと思います。早速やってみます~^^
Rubato Palmerさん
「北海道へ毎年旅行」めちゃくちゃいいですね!
北海道のどちら行かれていたんですか?
私も北海道は2回ぐらいでしょうか、行きましたけどすごくいい場所だなって思います。
(つぎは函館に行こうと思っています^^)
外国人にとっても過ごしやすい気候なんじゃないかと思います。
食の魅力もアクティビティもいろいろありますし。
自然があふれるところなので、「次の人が来ても楽しめるように」と気遣いのできる人がたくさん来てくれるとありがたいなって思います。
〉同居の家族が全員コロナになっても一人だけ罹りませんでした。
すごいですねw
緑茶はいいっていいますよね^^
私はもっぱら水道水なので、この点を緑茶にするだけでも何か変わったのかな~って感じます。
お返事ありがとうございます!
北海道で行ったのは札幌、小樽、旭川、網走、知床などですね~ 稚内や利尻島、帯広、釧路も計画していたのですが流れました。でも結構彼の地では交通トラブルに遭遇してまして。JRでは鹿が衝突が多数。飛行機はバードストライクなど。マイナス10数度までなら大丈夫でした。
自分が行った所では流氷エリアは台湾系中国人だらけ。旭川の旭岳ではオーストラリア&ニュージランドからの白人に占領されていて日本人は皆無でしたね。小樽は日本人&中国人が多いかな。北海道旅行定番の函館は特に見たいものは自分的にはないかな?なんですが函館北斗駅にストピがあるようですね。現在体調の関係で飛行機に乗れないんですよ。だから北海道など遠隔地はなかなかアクセスが難しいですね。それから沖縄も毎年のように旅行で行ってました。現地に知人がいるので。
Rubato Palmerさん
北海道に沖縄と、いろいろなところに行かれていたのですね。
トラブルも多く経験されたようで…
私が函館に行ってみたいのは、生のいかが食べたくてw
(いかの刺身大好きなんです)
あと夜景もきれいだっていう話も聞いたことがあるので、行ってみたいなって思っています。
〉現在体調の関係で飛行機に乗れないんですよ。
お辛いですね…
よくなってまた、飛行機に乗れるようになるといいですね!
お返事ありがとうございます!
体調のお気遣いありがとうございます。元々今より体調がマシな頃でも飛行機に乗るといつも急性の航空機性中耳炎を発症していたのでかなりストレスでしたよ。でもその頃は風景写真撮影で全国飛び回っていたので我慢してましたけど。写真撮影を止めた現在、ピアノ遠征ではコスパを考えると1か所数分の演奏での遠距離は…になってしまいますね(笑) 北海道や神戸辺りには行ってみたいですけど。ピアノ始めていない頃には所用で神戸しょっちゅう行ってたのですが。管理人様に旅行先でお勧めするとすれば北海道以外ではストピはあまりありませんが沖縄でしょうか?特に離島が良かったですね。久高島とか宮古島とか大神島など。
管理人様もインフル早く克服されて今年のスタートダッシュレポをお待ちしております^^
Rubato Palmerさん
コメントありがとうございます!
いろいろなところに行かれていてすっごく尊敬します。
知識・経験が豊富な人は人間性も豊だそうです。
私もこれまで出会ってきた人で、旅行好きな方やいろいろなところに行く人は総じて人間力が高い人ばかりでした。
Rubato Palmerさんもそういった方達の一人だと思います。
自分もいつかはいろいろなおすすめ場所を紹介できるようになりたいですね。
(すごく憧れます^^)
〉ピアノ遠征ではコスパを考えると1か所数分の演奏での遠距離は…になってしまいますね(笑)
ピアノだけではもったいないですね。(時間もコストも…)
ご飯やそのほかスポット、いずれにしてもピアノ+αでないと…ですね。
〉特に離島が良かったですね。久高島とか宮古島とか大神島など。
沖縄いいですね!
離島なんかも行ってみたいです^^
〉管理人様もインフル早く克服されて今年のスタートダッシュレポをお待ちしております^^
ありがとうございます!
早く自転車に乗りたいっ!
何度もお返事ありがとうございます!
ところで管理人様は函館に行かれたいとの事なので余計なお世話とは思いますがまた情報がございます。ご存じのとおり2~3月中旬の平日限定でJR東日本管内のキュンパスが発売されます。一日券と二日券がありまして後者はより割安になってます。東京から函館まで新幹線で行くのは乗り鉄あるいはグランクラス御用達の暇と金がある人で少ないと思います。調べたところ3月の平日なら大手キャリアでも羽田~函館便片道が一万円以下である日もありますね^^ キュンパスでは新青森までしか新幹線では行けませんがこの期間限定で別の割引サービスも実施されるようです。
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20241226_KO_tokudaneSP.pdf
実際問題可能かどうかは分かりませんが理論的には東京~函館日帰り往復が1万7千円程度で出来る事になりますね。ただ新青森~函館間はeチケットになるので直行ではなく一度新青森で下車して乗り換えになるんじゃないか?とは思います。時間と体力はいると思いますがこれが実際可能なら格安になるでしょうね。でも日帰りだと観光してる時間があるのかは大変疑問ですが(^^;) 函館で泊まって二日券&割引eチケット利用だとたぶん羽田~函館間飛行機往復がより合理的だと思いますが。
Rubato Palmerさん
コメントありがとうございます!
情報ありがとうございます!
なんと電車で北海道まで行けてしまうのですか!
すごいですね。
2万円で北海道いけるのは破格すぎますね^^
私は鉄道詳しくないので、こういった情報非常にありがたいですよ♪
これも踏まえ計画を考えなくては