ストリートピアノを弾く順番の「並び方」には大きく3種類ある

初心者向け
スポンサーリンク
yukimi
yukimi

よし!ストリートピアノを弾こう!と心を決めてストリートピアノスポットに行ったもののどういう順番で並んでいるのかわからない…ということに遭遇することがあると思います。
ストリートピアノの順番には「待機列に並ぶ」・「予約制」・「挙手」と大きく3つあるかなと思います。

今回はストリートピアノを弾く順番の並び方について注目しました。
参考になりましたら嬉しいです^^

待機列に並ぶ

列に並ぶ画像
UnsplashMeizhi Langが撮影した写真

ほとんどのストリートピアノはこの「待機列に並ぶ」形式になるかと思います。

ストリートピアノのスポットによって待機場所はまちまちで、指定されている所もあれば、指定がない所もあります。

yukimi
yukimi

待機場所の指定があるところは飲食店の順番や遊園地などに並ぶように特定の場所に待機列の指定があります。
待機列の指定がないところは、イメージは公園の遊具です。

待機場所が指定されていない所に関しては「演奏待ちで並んでいる人」か「観客」かを確認して並ぶようにします。
私はストリートピアノを始めたての頃「離れた所から様子を見る」という事をよくしていました。

待機列のあるストリートピアノ一例

【神奈川県横浜市】市営地下鉄ブルーラインのセンター南駅にあるストリートピアノ
今日は神奈川県横浜市のセンター南駅にあるストリートピアノのご紹介です。 ここのピアノはすごくいい場所で、The ストリートピアノっていう感じです。 通行人の方も温かく見守っていただけるので、雰囲気もとてもよかったです。またコミュニケーションが生まれたりするの所でもあり、神奈川県でオススメしたいストピスポットです。
【東京都 新宿区】新宿文化センターにあるストリートピアノ(休業中)
東京都の新宿文化センターにあるストリートピアノです。 月に2~3回程度で且つ平日のみの弾ける機会が貴重なストリートピアノで外装も音も素敵です。 令和7年の9月30日まで新宿文化センターの改装工事が入るため、演奏できなくなりますがぜひ改装工事明けに演奏しに行ってみてください。
【千葉県船橋市】船橋FACEあるストリートピアノ
商業施設内にあるストリートピアノですよ。 お店(ミスタードーナッツさん)とピアノの距離がとても近かったのですが、音はすごく響くピアノでしたよ! 注意事項に一人当たりの時間の記載がありませんが、Aqua Timezさんの虹を演奏して去りました^^
スポンサーリンク

予約制

エントリーの画像
UnsplashScott Grahamが撮影した写真

予約制といっても多くのストリートピアノは主に現地予約です。(一部ネット予約の場所もあります)
予約方法は受付の有無で分かれます。
受付があれば受付に声をかけ手続きします。

一方受付がない場合、ストリートピアノを演奏する人の名前を書くボードが設置されていることが多くあります。
「名前を書く → 演奏 → 名前を消す」というのが一連の流れです。

当日演奏枠が決まっていて、現地で整理券を配布し整理券がなくなったらその日は終了というストリートピアノスポットもあります。
演奏時間の枠が決まっているので、その時間の前にストリートピアノの近くに戻ってくるという感じで

受付(運営)の人に声をかけるストリートピアノスポットの一例

【神奈川県川崎市】NOCTY2さんにストリートピアノ #NOCTYピアノ
神奈川県川崎市高津区の商業施設「NOCTY」さんにあるストリートピアノのご紹介です。 商業施設の入り口近くで実施されているので、人の通行が多いのと観覧の方が多い印象の場所です。 商業施設だからか子どもが演奏している姿を多く見かけます。 これをきっかけにストリートピアノのデビューっていうのもいいかもしれません。
【東京都北区】赤羽駅東口前広場のストリートピアノ#AKABANE STATION PIANO※期間限定
赤羽駅にて期間限定のストリートピアノが登場していました。 赤羽にはMETSさん(本屋さん前)にもストリートピアノがあるので、一気に2つのストリートピアノを制覇できるのが今回は良かったです。 また、屋外での演奏というのもストリートピアノならではなのですごく楽しめました。
【埼玉県行田市】古代蓮の里「古代蓮会館」にあるストリートピアノ #古代蓮会館ピアノ
埼玉県行田市 古代蓮の里「古代蓮会館」にあるストリートピアノ のご紹介です。 この場所は練習禁止ですが、グランドピアノが30分も演奏することができます。 神奈川県にありましたが、埼玉県にもあるとは…中々生のピアノを演奏することのできない人はおススメです。 また、この場所は有名な田んぼアートが見れる場所でもありますよ^^
【東京都北区】赤羽LaLaガーデンにあるストリートピアノ(期間限定) #ララピアノ
東京都北区赤羽LaLaガーデンにあるストリートピアノ(ララピアノ)のご紹介です。 期間限定で終わってしまったストリートピアノスポットですが、またイベントで設置があるかもしれないので覚えておくと良い場所です。 他楽器セッション・歌唱と中々他では見ることのできないストリートピアノスポット(演奏会)です
スポンサーリンク

これのいい所は自分の弾く順番が確約されているので、自分の順番が近くになったらピアノの近くにいればいいだけです。運営の方がいればその指示に従って演奏すればOKです。

ボードに名前を書いて予約するタイプのストリートピアノスポットの一例

【東京都国立市】旧国立駅舎にあるストリートピアノ #プレイピアノ
東京都国立市にあるストリートピアノのご紹介です。 他の楽器とのセッションができる珍しい、ストリートピアノポイントです。 演奏できる時間帯が1日2時間と限られているので、時間とイベント情報に注意が必要です。 音楽を起点に街づくりをしている雰囲気もとてもいい場所です。
【埼玉県所沢市】西武鉄道所沢駅のストリートピアノ #音まちピアノ
行ったことのあるストリートピアノの情報を発信しています。 ストリートピアノの中には場所がわかりづらい所もありますので、わかりやすいように記しています。 参考になりましたら嬉しいです。 今回は、埼玉県所沢市の「西武鉄道 所沢駅にあるストリートピアノ」をご紹介しております。
【神奈川県横浜市】大さん橋国際客船ターミナルにあるストリートピアノ #大さん橋くじらのピアノ
行ったことのあるストリートピアノの情報を発信しています。 ストリートピアノの中には場所がわかりづらい所もありますので、わかりやすいように記しています。 参考になりましたら嬉しいです。 今回は、神奈川県横浜市の「大さん橋国際客船ターミナルにあるストリートピアノ」をご紹介しております。
【埼玉県坂戸市】東武東上線坂戸駅にあるストリートピアノ
行ったことのあるストリートピアノの情報を発信しています。 ストリートピアノの中には場所がわかりづらい所もありますので、わかりやすいように記しています。 参考になりましたら嬉しいです。 今回は、埼玉県坂戸市の「東武東上線坂戸駅にあるストリートピアノ」をご紹介しております。
スポンサーリンク

整理券配布

【神奈川県相模原市】相模大野駅ステーションスクエアにあるストリートピアノ※期間限定
神奈川県相模原市の相模大野駅ステーションスクエアにあるストリートピアノに行ってきました。 11:30に配布される整理券はたった5分で終了。演奏するのにかなり難易度の高いストリートピアノスポットです。 ピアノはグランドピアノかつ天板開いていおり、クリスマスツリーのイルミもきれいで最高のスポットです。 平日がおススメです。

ネット予約

【大阪府大阪市】心斎橋ニューオーサカホテル Live Space ADUSTAMにあるストリートピアノ
大阪府大阪市の心斎橋ニューオーサカホテル Live Space ADUSTAMさんにあるストリートピアノを弾いてきました。 白を基調としたカラフルなグランドピアノがとてもおしゃれでした。 ピアノは事前予約制ですのでご注意下さい。

挙手

挙手の画像
UnsplashCybeleが撮影した写真

少し特殊なストリートピアノスポットですが、これはどこに並ぶかわからず、運営もいない。また予約用のボードもない状態かつ「周りに演奏者がたくさんいる」状態で起こる傾向があります。
ピアノを中心に観客やその他の演奏者が囲んでいる状態のストリートピアノスポットです。

現地に行くとわかるのですが、誰が何番目に弾くのか、どう並んでいるのかがわからない状態です。

この場所で演奏するには、積極的に挙手(自己アピール)するしかありません。
私が最も苦手な順番待ちのシステムですが、ロケーションやピアノが最高にいい場所の順番待ちシステムです。

挙手制のストリートピアノ一例

【神奈川県横浜市】グランモール公園にあるストリートピアノ #ヨコハマミライト ※期間限定
神奈川県横浜市みなとみらいにあるストリートピアノのご紹介です。期間限定のストリートピアノスポットになりますが、「屋外×イルミネーション×ストリートピアノ」という珍しいロケーションのスポットです。 演奏するにはかなり勇気がいりますが、いい思い出になる場所です。 10月~12月の間に登場する傾向にあるので要チェックです。
【東京都千代田区】丸の内ストリートパークにあるストリートピアノ※期間限定
行ったことのあるストリートピアノの情報を発信しています。 ストリートピアノの中には場所がわかりづらい所もありますので、わかりやすいように記しています。 参考になりましたら嬉しいです。 今回は、東京都千代田区の「丸の内ストリートパークにあるストリートピアノ」をご紹介しております。
【東京都中央区】銀座松竹スクエアにあるストリートピアノ‐ Winter Festa 2023※期間限定
東京都中央区の銀座松竹スクエアさんにある期間限定のストリートピアノの情報です。 東銀座駅から徒歩で5分程度の所にある商業施設で12月26日の限定ストリートピアノです。 ロケーションがすごくいいです。 今回全体の写真を撮ったので、ぜひご覧ください。
スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ストリートピアノスポットの並ぶ方法について記事にしてみました。

よく「ストリートピアノは一部の人に独占される」ということを聞きますが、子供が公園の遊具で遊ぶとき、後ろで待っている人がいたら次の人に譲るということができているのに、大人になるとそれができなくなってしまうのはなぜでしょうかね~。
しかもストリートピアノの場合はルールにも記載されていますし…
あの現象ってなぜ起こるのか、結構不思議なんですよね。

独占する人の特徴などを今度分析してみようかな。

スポンサーリンク
初心者向け
スポンサーリンク
X・Instagramでも更新情報をお知らせしています。更新情報を受け取りたい方はフォローしてください。またフォロー解除いつでもOKです。

コメント

  1. ミキティ より:

    確かに列に並ぶ形式が一番一般的ですね。私はよく列に並ぶと一番手を譲って貰えることが多いですが、いつでもその様なケースはあり得ないので、二番手以降でプレッシャーに慣れる練習もしてみたい、と思っています。また、運営に声を掛ける形式はれんげの里あらいそさんがその形式で私の枠が保証されやすいですが、他の人が先着の場合もあるので、そのケースも考える必要性がありますね。

    • サイト管理者 サイト管理者 より:

      ミキティさん
      コメントありがとうございます♪

      個人的に1番手を弾ける人は凄いと思っています。
      「1番手よりも2番手・3番手」「誰も弾いていない所」よりも「誰かが演奏しているところ」の方が演奏しやすい感覚があります。
      理由は恐らく、自分は演奏する時に人目を気にしてしまうので「今弾いても大丈夫かな」「怒られないかな」という心配が1番手の場合あります。
      なので1番手を弾ける人っていうのは凄いなって思います^^

error: Content is protected !!