大阪万博2025にストリートピアノが登場する?期待が高まる2つの点

yukimi
yukimi

「大阪万博にストリートピアノが登場するのではないか」と思った点が2つあります。

1つは映像、2つ目は理念

大分先の話なのですが、今は頭の中に入っていない万博もストリートピアノが登場するのか?しないのか?の見方があると少しは楽しめると思って記事にしてみました。

目次

万博とは

「万博」は世界中からたくさんの人やモノが集まるイベントで、
地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場です。

1970年に日本、そしてアジアで最初に開催された
大阪万博(EXPO’70)は日本の高度経済成長をシンボライズする一大イベントとなりました。

2025年大阪・関西万博は、 2005年に開催された愛・地球博に続き、
20年ぶりに日本で開催される国際博覧会です。

万博公式ホームページ

次からはストリートピアノが登場するのでは!と思った点について書いていきます。

1つ目:映像

大阪万博の公式Youtubeチャンネルに「大阪・関西万博 フライスルー動画(フルver)」というのがアップされているのですが、その動画をみるとストリートピアノらしきものが確認できます。

動画のURLはこちら
問題の場所は50秒あたりを見てみてください。

画像を拡大すると、スポットがあってピアノの周りを囲んでいるのでストリートピアノっぽいですね。
しかもグランドピアノで上の蓋が開いています!

2つ目:万博の理念・テーマ

ストリートピアノと万博は無縁のようなものに思いますが、理念とテーマの中に合致しているものがあります。

大阪万博には8つのテーマがあります。

  • いのちを知る
  • いのちを育む
  • いのちを守る
  • いのちをつむぐ
  • いのちを拡げる
  • いのちを高める
  • いのちを磨く
  • いのちを響き合わせる
philosophy引用

この中の一つ、「命を高める」には「遊びや学び、スポーツや芸術を通して、生きる喜びや楽しさを感じ、ともにいのちを高めていく共創の場を創出する。」とあり、芸術面にもフォーカスしたテーマがあります。

以上2点から、大阪万博2025にてストリートピアノが登場するのではないかと思っています。

まとめ

もし、大阪万博でストリートピアノが登場するということとなっているのであれば、これは結構すごいことだと思います。
“日本で流行っている文化ですよー”と国が言っているようなものですからね。

大阪万博行くつもりはありませんでしたが、ストリートピアノが登場するのであれば興味がわいてきます。
大阪万博2025どうなるのか。楽しみですね☺

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ストリートピアノ巡りを始めて3年目の40歳です。
幼少期の頃にピアノを習っていましたが、もうすっかり忘れ楽譜も読めなくなりました。
今は何とか好きな曲を耳コピで頑張っています^^
やりたい事はやってみる!
これに尽きます。

コメント

コメント一覧 (15件)

  • 良いアイデアですね。ピアノは絶対置かれると思います。
    ポーランド館ではショパンの生演奏が30分聴けるそうですし、
    4/13の開幕では1万人の第九が演奏されるようです。
    世界中の人のストリートピアノが是非聴きたいですね。!!!」miremium

    • miremiummさん
      コメントありがとうございます。

      “世界中の人のストリートピアノ”いいですね!
      海外の方が日本のストリートピアノを演奏する姿をもっと見てみたいです。

      〉ポーランド館ではショパンの生演奏が30分聴けるそうですし、
      〉4/13の開幕では1万人の第九が演奏されるようです。
      なんと、そのような情報もあるのですね。
      いよいよ設置されるのが濃厚な気がしてきました。

      気になりますね^^

  • 気になりますね。
    河瀨直美テーマ事業プロデューサーが手がけるシグネチャーパビリオン「Dialogue Theaterいのちのあかし」(テーマ:いのちを守る)にも、万博70に演奏で使われたピアノが薄黄緑色に塗り替えられて、登場すると河瀬直美さんが書いておられました。

    • miremiummさん
      コメントありがとうございます!

      〉万博70に演奏で使われたピアノが薄黄緑色に塗り替えられて、登場すると河瀬直美さんが書いておられました。
      おぉ!
      そうなのですか!
      なんとなくですが、おしゃれな感じのピアノですね。
      薄黄緑色のピアノってあまり見かけないので、ぜひ見てみたいです!

  • そのピアノはコンサートで使われるかも知れません。
    一つのの楽しみですね。

    • miremiummさん
      コメントありがとうございます。

      エメラルドグリーン色。
      いいですね!
      めちゃくちゃ見に行きたいです。

      絶対きれいですよね~^^

  • 5月5日(月・祝)、ポーランドパビリオンで、2024年度ショパンランドコンクールの入賞者5名による記念コンサートが開催されるようです。午後に小学生から高校生までの受賞者が演奏するようです。行けると楽しみですね。

    • miremiummさん
      コメントありがとうございます。

      〉5月5日(月・祝)、ポーランドパビリオンで、2024年度ショパンランドコンクールの入賞者5名による記念コンサートが開催されるようです。
      そうなのですね!
      miremiummさんは大阪万博行かれるのですか?

  • はい!とりあえず4/15(火)のチケット¥4000を購入出来ましたので行ってきます(笑)。
    何しろ二日間では回りきれない位なので、その後年間フリーパス(¥24,000)を買おうと思っています。大屋根リンク(2km)は大変気持ちが良さそうで、そこでストリートピアノが出来たら最高に良い
    ですね。

    • miremiummさん
      こんばんは!

      来週行かれるのですね!
      楽しみですね!

      〉何しろ二日間では回りきれない位なので、その後年間フリーパス(¥24,000)を買おうと思っています。
      確かに、すごく広いみたいですね。
      日本の建築技術は本当にすごいなって思います。
      地震にも強い作りの建造物は海外の人からも注目を浴びる技術の一つだと思います。

      〉大屋根リンク(2km)は大変気持ちが良さそうで、そこでストリートピアノが出来たら最高に良い
      確かにすごいですね!
      屋外ですもんね。
      気持ちいいだろうな~。
      ぜひ、行った感想を教えてください^^

  • はい、4/15(火)に行ってきました。なにしろ風速10m以上で気温が8~14℃で防寒着を着ても寒かったので寒さよけのためにコンビニに入ったり、休憩所に入ってほっと一息つけました(笑い)。6万人ぐらい入ったそうですが、感じとしては普通に多かったです。パビリオンは50人~100人ぐらいどこも並んでいましたが1時間も待たずに入れそうでした。とにかく寒いので、すぐ入れる国連機関と他国集中型パビリオンに入りました。国連機関ではめがねをかけると360°見渡せる映像で、シンガポールとマレーシアをも見て、本当に行ったようなきになれました(笑)。また行って他の国も見てみようと思いました。他国集中型パビリオンはたくさんの国が小さなスペースで民族楽器や衣装が展示されて楽しかったです。並んでいるパビリオンの一つでも入れば感動の渦に巻き込まれるようなので次回楽しみです。アメリカ館でロケットに乗ったような体験もしてみたいですね(笑)。ストリートピアノですが、動画で見た広場に当たりに行ってみると置いてなかったです。大屋根リンクは登りましたが、飛ばされそうな風で寒くて内側の通りは少し歩きましたが外側の高いところまで行く気がなくなってすぐ降りてきました(苦笑)。今度は登りたいです。日本人のミニコンサートや、サウジアラビアの太鼓の演奏はよくやっていました。全部見ようとすると5日~10日かかりそうな気がしました。とりまえずここまでで、、、

    • miremiummさん
      おはようございます!

      早速、大阪万博レポートありがとうございました!
      平日で60,000人ですか!
      多いですね。
      東京ディズニーランドが1日平均約40,000人ぐらいだそうなので、「結構多いな」っていう印象です。

      〉国連機関ではめがねをかけると360°見渡せる映像で、シンガポールとマレーシアをも見て、本当に行ったようなきになれました(笑)。
      私、青森で見たことありますが(同じものかどうかはわかりませんが…)あれ、すごかったです。
      なので、すごくわかりますよ^^

      他の国の文化に触れることができるのもいいですよね!
      比べる対象は日本になりますが、”こんな違いあるのか”と勉強になります。

      〉ストリートピアノですが、動画で見た広場に当たりに行ってみると置いてなかったです。
      見ていただきありがとうございますw
      そうだったんですね~。
      ストリートピアノは日本の文化に根付きつつあると思うので、近未来のストリートピアノ…見てみたかったです^^

      敷地面積もすごく広そうなので1日では周り切れないですよね
      また、訪れた時の感想を楽しみにしています。
      1回目と2回目とでは、見える場所が変わるのも楽しみですね。

  • はい、そうですね(笑)。良くパビリオンを調べて行きたいです。ところで、大きな発見がありました。
    なんと、クラゲ館でストリートピアノがあるそうですよ!世界中の子供たちが描いた900体のクラゲがピアノに描かれています。万博には何カ所かにピアノが置いてあるそうなのですが、この「希望のピアノ」は誰でも自由に弾ける万博唯一のピアノで、まさにワールドストリートピアノになりますね!youtubeで、もかろんぴあのさんが、感想を書いておられました。是非、弾いてみたいですね!後は、音楽の国のオーストリア館では入ったところにピアノが置いてあって、自動演奏機能で生演奏が聴けるそうです。ポーランド館では、毎日3回、15:00~、17:00~、19:00~、30分のショパンの生演奏コンサートがあるそうですよ!私も応募しておきましたが当たれば嬉しいですね。5/24(土)にはショパンコンクール4位のヤクブ・クシュリク(ポーランド)と同席4位の小林愛美さんによる共同コンサートがあるそうです!グローバルですね(世界規模)!少し情報が増えてきました(笑)。また、5/23(金)にはウイーン少年合唱団が歌ってくれるそうですよ!とりあえず、ここまでで。

    • miremiummさん
      コメントありがとうございます!

      〉クラゲ館でストリートピアノがあるそうですよ!
      おぉぉぉ!
      そうなのですか!
      大阪万博でストピが登場していましたか!

      今週から空想ピアノ図鑑というのを考えていまして(AIでストリートピアノにあったら面白いと思うデザインを考えていく企画)、その1つ目がまさに「くらげピアノ」でしたw
      https://streetpiano-japan.com/ifpiano/

      〉世界中の子供たちが描いた900体のクラゲがピアノに描かれています。
      これはいいですね!
      描く側もいい思い出になるでしょうし演奏する側もそういったピアノはテンションが上がります。

      〉オーストリア館では入ったところにピアノが置いてあって、自動演奏機能で生演奏が聴けるそうです。
      そうなのですね!
      それはすごい!

      メディアの情報だと音楽に関する情報を見かけなかったので、訪れた方の情報って重宝しますね^^
      ありがとうございます!

コメントする

目次