【神奈川県相模原市】相模大野駅ステーションスクエア(春)にあるストリートピアノ#相模大野カジュアルピアノ ※期間限定

神奈川県相模原市相模大野駅にある商業施設ステーションスクエアにあるストリートピアノに行ってきました。

yukimi
yukimi

今回は電子ピアノで登場していましたよ。
桜の木の下で演奏するピアノ。良かったです。
並んですぐ演奏できたものも良かったです。

目次

場所

相模大野駅の画像

神奈川県相模原市南区相模大野3丁目8−1 相模大野ステーションスクエア 3階アトリウム広場

yukimi
yukimi

Google map通りに行けます。
3階とありますが、相模大野駅の改札の目の前です。

GoogleMAP

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ストリートピアノ巡りを始めて3年目の40歳です。
幼少期の頃にピアノを習っていましたが、もうすっかり忘れ楽譜も読めなくなりました。
今は何とか好きな曲を耳コピで頑張っています^^
やりたい事はやってみる!
これに尽きます。

コメント

コメント一覧 (10件)

  • 私も先日の有給の日にこちらのピアノと海老名駅のビナウォークのピアノに訪れました。たまたま昨日放送されていた、芸能人格付けチェックの様にこちらのピアノと海老名駅のビナウォークのピアノの音色を比べると、こちらのピアノは学校の教室にあるオルガンの音色モードをピアノに設定した時の様にピアノに近い、あるいは、ピアノを模した作り物の音色って感じでした。改めて電子ピアノとリアルなピアノの違いが分かりました。

    • ミキティさん
      コメントありがとうございます♪

      私も同じ日に相模大野駅と海老名駅のビナウォークに行きました。
      相模大野と海老名のストリートピアノが重なる日ってすごく珍しかったですよね。
      電子ピアノとリアルなピアノは音も感触も違うと私も思います。
      私は家には電子ピアノなのですが、打鍵の違いに戸惑いストリートピアノ巡り最初の頃は今以上に演奏できていませんでした。
      色々なピアノを弾いていると慣れて基本的にどのピアノでも演奏できるようになる人間の身体ってすごいな~と思います^^

  • 例えを学校の教室のオルガンにしたのは、この相模大野駅のピアノは弾いていて、懐かし感のある音が出るピアノだったからです。

  • ちなみに、私の母はよくキーボードを買い換えており、私が小学生になった頃が初代モデルのキーボードで、その時、学校の音楽の授業で習った曲を弾いてみたい、と思い、母のキーボードに音楽の教科書を広げて弾いた時の特徴的な音色をこの時思い出しました。

    • ミキティさん

      懐かしい音ありますよね。
      個人的にはピアノではなく、ギロ(だったかな?)という楽器が学校の音楽室にあってめっちゃ遊んだ印象があります。
      今思えば、あの頃から普通の人が選ばないものを選んでいたような気がします。
      今も^^

  • やがて、小学生中盤くらいにスパルタ系の音楽の先生に出会し、楽器演奏が嫌いになる時が到来しましたが、ピアノのセクシーな音はどのように出ているのかが凄く興味があり、その当時は音楽室のピアノには触れず、誰かが演奏(適当に打鍵している場合も含む)している最中のピアノの中身を見るのが大好きで、「ハンマーが指先の様なセクシーダンスして糸をはじいている」という様に楽器のからくりからピアノ好きになりました。

    • ミキティさん

      ストリートピアノの演奏者の中では一度ピアノから離れた人がまたピアノを始めるという人が多い印象です。
      私もその一人ですが、ミキティさんも一度は離れて人のを見ていたものが自分の演奏に変わった。
      またピアノの演奏が楽しくなるようになって良かったですね^^

  • 昔からピアノ伴奏出来る同級生や音楽の先生等尊敬しています。大勢の合唱の声に指を持っていかれないのだろうか?合奏の時も同様に思っていました。新年度から仕事が繁忙期になり、仕事帰りのストピの時間も確保出来ず、お休み取れなくなっているので、ストピ離れというインターバルでしょうか?

    • ミキティさん

      〉昔からピアノ伴奏出来る同級生や音楽の先生等尊敬しています。
      本当にすごくわかります。
      ストピスポットで連弾や弾き語りをたまに見かけますが、すごいなって思います。
      右手・左手・ペダル・息継ぎで精いっぱいですね^^

      〉ストピ離れというインターバルでしょうか?
      そういう時期もあるのかもしれませんね。
      私は、今見たいに自転車で巡れることができるのは今だけだと思っています。
      あと数年後には自転車に乗って遠くへというのはできなくなってるかもしれません。
      なので、仕事は2の次で行ける日には行くようにしている感じです。
      こんな感じでいいのかわかりませんが、時間はお金には変えられないですからね。

コメントする

目次