
ここ最近よくも悪くもニュースになっているストリートピアノ。
日本にはストリートピアノが600箇所以上設置されていることをご存じでしょうか。
期間限定で、設置しているところなども含めると7~800箇所ぐらいあるのではないでしょうか。
今回は、
- 日本のストリートピアノの設置個所が多い都道府県はどこ?
- なぜ、多いのか?
- 設置されている意外な場所
この3点に絞ってご紹介したいと思います。
それではいきましょう。
日本でストリートピアノの設置個所が多い都道府県は?

兵庫県59個所
日本全体で630箇所あるのですが、約10%を兵庫県が占めています。

特に多いのが神戸市。
神戸市だけで30件設置されています。
なぜ兵庫県神戸市はストリートピアノの設置件数が多いのか?

調べていて思った事は町ぐるみの活動や情報の発信力や整備が他の地域よりも優れていると感じました。
特に設置件数の多かった神戸市では他の地域とは違い、市が運営しているストリートピアノ専用のサイトがあります。
しかもかなりおしゃれなサイトです。
市が専用サイトを準備し、情報を発信しているところは他のとこでは余り見られないので地域と良い相乗効果が生まれいると思われます。
2位・3位はどこの都道府県?
2位は北海道で46個所

西側に多い印象です。
3位は東京で37個所

東京は都心23区に集中しています。
東京都は期間限定でストリートピアノスポットが登場するスポットが15か所以上あります。
ストリートピアノってどんなところに設置されているの?
- 駅
- 空港
- 船のターミナル
- 道の駅
- 商店街
- 市役所
- 音楽ホール
- ショッピングモール
- ホテル
などなどです。
一番設置個所として多いのは駅で、約160個所の駅で設置されています。
ストリートピアノが設置されている意外なところでも設置されているところ

お寺です。
寺ピアノというイベントなどもあり、お寺を訪問するきっかけにもなっているようです。
中には、ピアノを弾くのが上手な和尚さんもいるそうですよ。
「和の奏うたら」公演
— うめたちあき (@chiaki_umeta) May 17, 2022
湖西市新居にある
龍谷寺で開催します
ストリートピアノの#寺ピアノ が
置かれている大変オープンなお寺です
ぜひ、ご予約ください pic.twitter.com/R5rl4Yp1ez
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ストリートピアノを設置するのも、色々と大変だと思いますがこんなにも日本にストリートピアノがあることに驚きます。
ストリートピアノはただ置いているだけではなく、意図をもって設置していることがほとんどです。
そういった運営側の情報もこのWebサイトでは発信していきたいと思っていますので、ぜひご覧ください。
これを機に、ストリートピアノに興味を持っていただけたら嬉しく思います。
ちなみに調べた情報元は以下のものです。
今回のストリートピアノの件数の算出情報
ストリートピアノの設置個所が最も多い都道府県は?(2023年5月31日時点yukimi調べ)
件数カウント条件は
- 誰もが自由に弾ける
- イベント等の1週間程度の設置などは含まない
- ホームページ、Youtube・各種SNSで投稿されており、撤去の投稿がないもの
です。
コメント
コメント一覧 (12件)
以前、グランドピアノのストピは交通便がいまいちな所、とコメントして思いましたが、ある意味ストピの楽しみ方は究極の選択って感覚です。交通便が悪くても、グランドピアノをじっくり楽しみたいか、グランドピアノは弾けなくても交通便の良いストピスポットで一日により多くのストピに訪れたいか、だと思います。
ミキティさん
コメントありがとうござます♪
確かにグランドピアノのストピって駅から少ない印象ですね。
グランドピアノはあの大きさですから、設置が難しいのかなと思います。
行きづらいところにあるピアノは、並んでいる確率も少ないので個人的には好きですけどね^^
寺のピアノは営業戦略?なのか結構見かけますが神社は少ないですね~ どちらも祈祷とかしてる時演奏不可みたいですが。自分は心霊的な事に敏感な体質(笑)なので寺はダメですね。
白柳 徹王さん
コメントありがとうございます。
お寺のピアノありますよね~。
私は霊は見えないのですが、なんとなくこの場所嫌な場所だなーという事を感じることはあります。
お寺のピアノは私も少し苦手に感じます。
でもコレクターとしてはいかないといけないのでその時は違う力を使いますw
東京のストピは確かに多いですけど人口や経済などの規模に比べると自分的には質も量もかなりイマイチな感じがします。グランドピアノ率低いですよね~ むしろ客寄せ?の為、割と田舎な地方がグランドピアノ置いてるイメージがあるかな? でもグランドピアノのストピは屋根全閉で小音措置してるのが殆どなのでわざわざ遠くから弾きに行くと本当にガッカリします。アップライトのストピの方がよっぽど鳴る所が結構ありますよね。
Rubato Palmerさん
こんばんは。
確かにグランドピアノ率は低いですね。
私も地方とかの方がグランドピアノは多い印象です。
東京はストリートピアノを設置すれば、たいてい人は集まりますしイベントの効果は47都道府県の中でも高いと思います。
グランドピアノはあると興奮しますけど、でもそれが当たり前になってしまうとグランドピアノのありがたみというのが薄れてしまうと思うので、それはそれでいいのかな~って思います。
私としては、設置されるだけでありがたいので音とかはよかったらラッキーみたいな感じです。
弾くことが楽しみになっているので、音を追及する人や動画を生業にしている人にとっては、物足りないかもしれません。
ストリートピアノって継続することってすごく難しいと思うんですけど、その中でもこうして日本全国で600か所上以上も設置されているのでそれはすごいことだな~って思います。
東京都でグランドピアノで音がいいと思うところは新宿の三角ピアノと立川のステージガーデンさんだと思います。
メズム東京さんもすごくいいらしいですね^^
お返事ありがとうございます!
東京は地価が高いしグランドピアノを置くスペース確保が難しい面もあるかもしれませんね。
そうなんですよ。音を追求する。そのタイプなんですよね~ 下手くそなくせに自分は(笑)
だから演奏技術を重視するクラシック曲が好きじゃないのかもしれませんね。クラシックって和音が単純なので全然物足りません。それでジャズとか不協和音ものを好む面はあるでしょう。それから国産のピアノより外国製の味わい深い癖のある音色が好きですね。
三角ピアノは上級者じゃないと顰蹙買う感じがしますし立川ステージガーデンはスクールでちゃんと習ってない人お断りなんで自分の様な独学者は対象外になってしまいます。メズムさんも正装した上級者でないと恥をかくだけな感じがするので遠慮してしまいます。それに誓約書とか書くの嫌ですから(笑)
Rubato Palmerさん
こんばんは!
〉東京は地価が高いしグランドピアノを置くスペース確保が難しい面もあるかもしれませんね。
設置するだけで他の都道府県よりも金額が高そうですよね。
なので、設置される場所はすごく限られると思います。
〉そうなんですよ。音を追求する。そのタイプなんですよね~ 下手くそなくせに自分は(笑)
いえいえ。
人には人のいいポイントがあります。
そういった考えも重要だと思います。
音に関して言えば、私よりもRubato Palmerさんが訪れたストリートピアノで「ここのピアノはよかった!」というところがあれば、より信憑性が高くなります。
(クラッシックを弾く人などは場所よりも、「音」なんじゃないかなって思います。)
〉三角ピアノは上級者じゃないと顰蹙買う感じがしますし立川ステージガーデンはスクールでちゃんと習ってない人お断りなんで自分の様な独学者は対象外になってしまいます。
三角ピアノは間違えられない雰囲気がありますねw
立川は、ほとんど人がいないので弾きやすいですよ。
スクールも私通っていませんが、子供のころ通っていたという理由でチェックしましたし…
証拠を求められることもなかったですよ。
平日限定っていうところが難しい点ではありますが…
メズムさん誓約書書くみたいですね。
確かにハードルがぐっ上がります。
でもターゲット層が「ちゃんと演奏できる人」というのが明確なので、演奏できないのは残念ですが、すごくわかりやすくていいです^^
お返事ありがとうございます!
音に関してなんですけど自分はYouTubeでプロの人が同じ曲を違うピアノで弾き比べ的な動画を見る事があります。長野の楽器店のサンピアンさんの動画もお気に入りですね。同じ人が同じ曲を同じ場所で弾くのにこんなに音色が違うのか?と感心します。だから下手くそな人ほど高級なピアノを弾くといい感じに聞こえるかなと思いますね(笑) それから最近、素人の方が演奏動画をUPしているのも多いようですがそういうのは全く見ないです。特にストピ演奏を動画で流すのは違和感がありますね。現場で生で聞かないでどうなの?的な。プロの人がスタジオから生配信はありだと思いますが。
Rubato Palmerさん
〉長野の楽器店のサンピアンさんの動画もお気に入りですね。
私もサンピアンさんの動画見たことあります。
確か解体している動画だったと思うんですが。
〉これはキング オブ アップライトと言われているようですね
そうなんですか!?
遠州楽器さんのアップライトって弾いたことありますか?
私、ストリートピアノ巡りしていて透き通るような感じの音で遠州楽器さんのピアノもいい音だと思いましたよ^^
海外メーカーとの音は違うと思いますけど。
>下手くそな人ほど高級なピアノを弾くといい感じに聞こえるかなと思いますね(笑)
これ私も当てはまりますw
いいピアノで弾くと、自分自身すごい上手になったような錯覚に陥ります。
〉素人の方が演奏動画をUPしているのも多いようですがそういうのは全く見ないです。
〉特にストピ演奏を動画で流すのは違和感がありますね。
私の見方なのですが、動画をアップしている人は「ちょっとでも演奏した動画が収益につながるのであれば…」や「自分自身を残したいや知ってもらいたい」と思っている方なんじゃないかなと思います。
私は編曲許可を取るのに演奏動画を撮って送るのですが、Youtubeを使っています。
非公開で投稿しているんですけど(公開するにはちょっとというか、かなり勇気がいります。)
でも実際動画投稿してみて、この動画が少しの収益につながることや、自己紹介の実績PRなどにもつながると思うのでそういう観点で見ると、うまい下手問わず投稿するのかなって思います。
そのように考えると、SNSの写真が動画になったという感じで、大きな違いはないのかなって思っています。
もちろん見る側の人からすれば、上手な人やお気に入りの方の演奏の方がいいと思いますけど^^
ごちゃごちゃコメントしてしまいスミマセン(^^;)
yukimiさんが動画UP全然問題ないと思います。個人の純粋な趣味というよりブログ活動の為のツールでもある面は当然でしょうから。
遠州楽器のピアノは残念ながら弾いた事ないですね。期間限定のモノが多い感じでどうもタイミングが会いづらかったのと演奏待ちで激混みはNGなんですよ~気が短いので(笑)
ベヒシュタインのアップライトの紹介動画で注目したのは音色やタッチの軽さだけでなく低音から高温まで同じ位の鳴りだという話ですね。常日頃から何でピアノは一般的に低音が鳴り過ぎ、高音が鳴らなさ過ぎなのか?と思ってまして。特に高音部が鳴らないと聴かせ所のメロディーを変に力み過ぎて微妙なニュアンスが表現しにくい感じがします。要は下手くそなんですね(笑) 上手な人はどんなピアノでもどんな環境でも聴いてる人を納得させるだけの演奏出来るでしょうから。
Rubato Palmerさん
こんにちは!
今日は一段と寒いですね^^
〉遠州楽器のピアノは残念ながら弾いた事ないですね。
そうでしたか~。
確かに混雑する確率の高いところに設置されていますね。
もし混雑していなくて機会があったら演奏してみてください^^
あと音が響くというところでは日本橋のダイヤビルディングさんもいいですよ♪
〉気が短いので(笑)
「気が短い」は面白かったですw
〉ベヒシュタインのアップライトの紹介動画で注目したのは音色やタッチの軽さだけでなく低音から高温まで同じ位の鳴りだという話ですね。
そうなんですね。
憧れや楽しみが増えると励みになるのでいいですよね。
〉要は下手くそなんですね(笑) 上手な人はどんなピアノでもどんな環境でも聴いてる人を納得させるだけの演奏出来るでしょうから。
私も心当たりあるあるなので、すっごく共感します。
上手な人って、ピアノ・環境問わず人を惹き付けることができるので技術ももちろん卓越しているのですが、それだけではない何かがあるような気がします。