ストリートピアノ巡り3年目の私が演奏する曲を決める時に気を付けている事

yukimi
yukimi

今回はストリートピアノで演奏する課題曲を決める時に私が気を付けている事を書きたいと思います。
最初の頃は何も気にせず弾きたい曲を練習していたんですけどね、3年目ともなると色々と調べてから演奏するようになりました。

ストリートピアノをこれから始めようとする方の参考になればと思います^^

目次

JASRAC検索サイト(J- WID)で演奏可能曲かどうか

これはそもそも演奏したい曲がストリートピアノで弾けるかどうかの確認です。
中には編曲が禁止のものもあるそうで、(私はそのような曲には出会った事がないのですが…)ストリートピアノで演奏するからには、そういう所はちゃんとしておきたいと思い確認するようにしています。

JASRAC検索サイト(J-WID)では、楽曲が演奏会等でできるかどうかなどがわかるようになっています。
画像の貼り付けができないため実際にサイトに行って見ていただければと思うのですが、管理状況(利用分野)という所に、演奏という項目があります。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。

https://streetpiano-japan.com/application-for-arrangement-permission-and-youtube-distribution/

私は演奏の項目が○になっている事を確認してから練習するようにしています。
(×のものはまだ見た事がないんですけどね…あるのでしょうかね。)

yukimi
yukimi

ストリートピアノをはじめた頃は著作権関連も全然知らなかったのですが、そういったことを知ってからは気にするようにしています。

また私は楽譜が読めないため耳コピなのですが、その場合編曲許諾申請というのが必要になります。
予めここで演奏できるかどうかを確認しておけば安心しますし、その後の手続きもスムーズです。

Youtubeなどに投稿する場合も申請が必要になるようですので、覚えておいて損はないですよ。

1曲の演奏が5分以内かどうか

1人5分程度と制限を設けられているストリートピアノスポットが意外と多くあります。

個人的には他の演奏者の方が5分過ぎようが全然気にはしないのですが、ルールにそのような条件があると私自身が演奏する時は気になって弾きづらくなったり、曲を5分に無理やり合わせようとすると間違えて止まってしまったりするので、5分で収まる曲かどうかは一つの基準にしています。

5分程度/回のストピスポットの例

  • 【東京都】都庁
  • 【東京都】有明ガーデン(期間限定)
  • 【埼玉県】アルシェ大宮
  • 【茨城県】イオンモール土浦店
  • 【千葉県】スターツおおたかの森
yukimi
yukimi

ストリートピアノスポットの多くは5分~10分程度です。
期間限定で登場するストリートピアノは5分程度というイメージがあるので、5分で演奏できる曲を一つ持っておくとよいと思います。

もし弾きたい曲が5分を超える曲だったとしてもそれは制限時間10分以上のスポットで演奏すればいいだけなので、ストリートピアノのスポットによって演奏する曲を変えています。

1曲通しで演奏できる曲かどうか

演奏したい曲はたくさんあるんですけどね、途中で挫折した曲はたくさんあります。
例えば、デジモンアドベンチャーというアニメの主題歌でButter-Flyという曲があるのですが、最後のサビに入る前のギターソロが速くかなり難しい(耳コピするのも弾くのも難しい)ため今現状は保留にしています。

弾けたらカッコいいんですけどね。

yukimi
yukimi

演奏したらカッコいいだろうな~と思う曲はたくさんあります。
演奏スキルと練習時間が不足しているのが課題です。

演奏曲が他の人と被らないもの

理由は2つあって、1つ目は対観客で演奏を聴く人にとっては、演奏者は異なれど曲が同じだと退屈に感じてしまう人いると思うからです。
少しでもストリートピアノいいな~とか、ストリートピアノ私もやってみようかなって思ってもらえるようには考えています。

でも、これはストピ巡り3年目という事もありストリートピアノ巡りにも慣れてきたから感じる部分だと思います。
最初の頃、私は観客よりも自分の好きな曲を1曲完奏させるのに精一杯でした。

2つ目の理由としては、順番待ちの時に今演奏している人と演奏曲が重なると、自分だったらパニックになってしまうからです。
ただでさえ順番待ちで緊張を必死に抑えようとしている時に、演奏しようとしている曲が被るとかパニックの上塗り状態になります。

以前、徳島県行った時に丁度、鬼滅の刃のイベントがあったので、「残響散歌」を演奏しましたところ、次の待っている人もまさかの「残響散歌」でその時は本当に申し訳なかったと思いました。
上手い人や心に余裕のある人はすんなりと状況に応じて選曲を変えることができるのでしょうが、私はまだまだその領域には至っていないので、もう少し気持ちを落ち着かせることができるといいですね。

yukimi
yukimi

とはいえ、人気の曲というのはたくさんの人が好きだからこそ人気なのであって被る確率は高いですよね。
もしかしたら、同じ曲好き演奏者同士で盛り上がる事はあるかもしれませんね。

あとがき

いかがでしたでしょうか。
ここでご紹介したのは私のやり方であって、絶対ではありません。
色々な演奏者の方がいるので聞いてみると面白いと思います。

たくさんのストリートピアノスポットを巡ってぜひ自分の選曲方法を見つけてみてください。

それでは素敵なストリートピアノライフを^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ストリートピアノ巡りを始めて3年目の40歳です。
幼少期の頃にピアノを習っていましたが、もうすっかり忘れ楽譜も読めなくなりました。
今は何とか好きな曲を耳コピで頑張っています^^
やりたい事はやってみる!
これに尽きます。

コメント

コメント一覧 (12件)

  • 先日、改めてヤフー知恵袋でストリートピアノを検索してページを読みましたが、やはり、ストピアンチの温床になっていました(涙)。「ストリートピアノなんかオワコンだ。」とか「そんなに弾きたきゃ家で弾けば。」等あり、住宅環境的な視点の私は「ピアノ好きだけど、住宅環境により家で弾けない人のことも考えて発言しなよ。」的な気持ちになりました。やはり、ヤフー知恵袋はユーチューブより相手が分かりにくいことを逆手に言いたい放題なのでしょうか?

    • ミキティさん
      コメントありがとうございます。

      まず前提として、ネガティブな意見を全て聞かないというわけではなく、中には重要なコメントが紛れていたりします。
      なので見極めがすごく大切だと思います。

      ここからは、ただ言いたいだけのアンチに向けた回答になります。
      少し乱暴な言い方になりますが、「アンチはほおっておけばいい」と思います。
      言いたい事が言いやすい場(Yahooの知恵袋)なのだと思います。
      これはYahoo知恵袋に限った話ではなく、XなどのSNSもそのような場だと思います。

      YoutubeとYahooの大きな違いは個人に向けてか全体に向けてかの違いだと思います。
      Youtubeは動画を投稿しないと発信ができないので、結果演奏動画に対してコメントするしかなくなります。
      しかしここで問題なのが、Youtubeには一定のファン(チャンネル登録している人)がいるのでアンチの方は言いづらいのだと私は思います。
      自分の仲間がいそうな部分(否定的な意見の仲間)でないと発信しづらい環境があるので、その点Yahooは集まりやすいんだと思います。

  • 私が遭遇した範囲では皆同じ曲弾く人が多いですね。クラシックで有名な曲。ギャラリーの反応見てると上手という条件付きですがCMで流れているようなクラシック曲弾いてる人の受けが抜群にいいですよ。日本人は何事にも固定観念が強くて馴染のないものには無関心だったり、恐怖?を感じたりする傾向ありますから。クラシックを弾かない自分には基本ギャラリー無反応です。ただ現代音楽の曲弾いていた時「気持ちが悪い」と聞えよがしに言われた事あります。実際楽譜の1段ごとに調がランダムに変わる無調の暗~い曲なので当然の反応ですが(笑)

    • 白柳 徹王さん
      確かに人が知っている曲を演奏するとギャラリー受けいいですよね。
      上手な演奏であればあるほど人が集まっているような気がします。

      私はいくつか誰かは知っているであろう曲をレパートリーに入れていますが、それを演奏しても無反応な時は大いにあります。
      たぶん聴く人次第なんだと思います。
      あとはストリートピアノがあることが当たり前になっていて特別感がないと同じように無反応になるのではないかと思います。
      人をコントロールするのは難しいので、「無反応でもいい」と割り切ってしまう方がいいと思います。

      〉「気持ちが悪い」
      って中々のパワーワードですね。
      あまり悪い言葉を言われたことが無いのですが、1990年代の曲を演奏した時に「古っ…」って演奏中に言われた事があります。
      どうせだったら「懐かしい~」って言ってくれたら嬉しいんでけど、言葉を選ぶ側の性格が出るんだろうなって思います。

  • おはようございます!

    未だに曲が定まらない病から抜け出せないんですよ~(笑) ここ一ヶ月でもメインレパートリーが5曲位変遷してしまいまいして… どんなに寒くてもストピ命!の方々と違い冬は弾く気がしないですね~ レンタルも現場まで行くのが億劫で(笑)

    誰かに聴いて欲しいではなく自己満足ピアノなんですけどどうしても「陶酔度」が高いものを選びがちになってしまいます。具体的には恋愛ドラマに出てくるような強烈に切ない曲とテンションコード満載のモダンジャズや殺伐とした現代音楽です。

    弾いてみて痛感するんですけどこれらの曲はストピに向いていないですね~ギャラリー無反応なのはともかく、音が多すぎるのとジャズ系は曲の輪郭がボヤっとし過ぎています。とても静かな環境でピアノの音が響き渡る所ならいいんでしょうけど。そこで短調系でなく明るくメリハリのある長調の曲を最近手掛けてるんですがフツーの方と違い長調の曲が何故かなかなか暗記出来ないんです。それと白鍵多いと指が短いためコードが押さえにくいかな?ジャズだけど奏法が完全にクラシック上級者向けの曲を今やってるんですがクラシックの奏法苦手なんですよね~ タイミングをずらした両手一音づつのアルペジオ的な展開の奴とか片手でのオクターブ和音を高速であちこち動かすのとか。まあ今手掛けてる曲は調がメジャーなのに陶酔度が高いので弾けるようになりたいですけど。

    • Rubato Palmerさん
      〉未だに曲が定まらない病から抜け出せないんですよ~(笑)
      おっ、どちらが先に今年初のストピ行けるか競争ですねw

      〉ここ一ヶ月でもメインレパートリーが5曲位変遷してしまいまいして…
      5曲も弾いているんですか!

      Rubato Palmerさんはどんなタイミングで別の曲を弾こうと思ってしまうのですか?

      私の場合こんな感じです。
      「最初はこれ弾いてみたい!」→実際弾いてみて、「なんかいまいち違うんだよな~」→他の曲に浮気。
      なぜこのようなことが起こるのかは、明確で技術力不足で左手がワンパターンになってしまうのが原因なんです。

      〉誰かに聴いて欲しいではなく自己満足ピアノなんですけどどうしても「陶酔度」が高いものを選びがちになってしまいます。
      「陶酔度」が高いもの

      〉音が多すぎるのとジャズ系は曲の輪郭がボヤっとし過ぎています。とても静かな環境でピアノの音が響き渡る所ならいいんでしょうけど。
      弾けるとめちゃくちゃかっこよさそうですね^^
      Rubato Palmerさんはいやかもしれませんが、新宿の三角ピアノとか、あと日本橋とか良さそうです。

      〉完全にクラシック上級者向けの曲
      手・指捌きすごそうですね。

  • お返事ありがとうございます!

    曲の浮気するタイミングなんですけど一通り暗記した時点かしら。大体2~3日で短調のなら覚えます。でもそういう問題より根が深いというか?つまり自分で作曲したいんですよ。頭の中にぼやっと麗しく切なく美しいメロディというかコンセプトがあるのです。それに出来るだけ近いのをずっと探しているんですね。ジャズに関して言えば元曲がピアノソロというのは少なくて誰かのアレンジになってます。だから同じ曲でもアレンジャーにより全然別物になるというか。レベルも奏法も曲の展開の仕方も。Bill Evansは別として割と好みなのは
    https://www.youtube.com/c/FabrizioCaligaris/videos
    ですね。この人の弾き方はスタンダードジャズがベースですけどクラシック奏法のが多いので曲がぼやっとせず明確な感じになり聞き手には分かりやすいと思います。Bill Evansなどモダンジャズは両手和音(テンションコード)を複雑に組み替え続けてメロディ件伴奏なのが多いですね。後者はかなり通な人でないと?になるかな。

    奏法で苦手なのは他にもありましてファブリチィオ・カリガリスさんが多用するのが右手3オクターブ高速アップダウンでして。下る時に弾き方が変わるのもあって脳みそと手が連動しないんですよ(笑) 一つ一つの音をそれぞれちゃんと同じ粒で鳴らして且つ超高速移動は子供の頃からクラシックをきっちりやっていないと難しいかな。

    • Rubato Palmerさん
      こんばんは。

      夜分遅くなってしまいましたが返信します^^
      〉大体2~3日で短調のなら覚えます。
      覚えるの早い!
      そして、切り替えも早い!

      〉つまり自分で作曲したいんですよ。
      うわっ!すごいっ!
      わくわくが止まらないですね。

      ちょうどこの返信の時に頂いたYoutubeリンクのLast Christmasを聞いています。
      知っている曲ということもあり、入ってくるのですが演者が違うとこうも違うのかというほど優しい演奏です。
      テンポはゆっくりな感じがするのですが、左手が常に動いているので、言葉では言い表せないほどすごいです。

      〉右手3オクターブ高速アップダウンでして。下る時に弾き方が変わるのもあって脳みそと手が連動しないんですよ(笑)
      なんかもう難しそうw

  • おはようございます!お返事ありがとうございます^^

    Fabrizioさん無茶苦茶曲数多いですよね~ この中からお気に入り探すの時間が掛かってしまいます。一応現時点ではこの方の曲の中から数曲レパートリーに入っております。自分的に最高のシチュエーションである名古屋の本陣駅ストピでFabrizioさんの曲を弾いたのですが抜群にイイ感じになりました。下手くそではありますが(笑) 弾き終わって後ろを見ると中年の女性が一人立ってました。たぶん演奏待ちの為だとは思いますが「クラシック以外はピアノにあらず!」の考えでなければ生でジャズピアノ聞く事ってあまりないと思うのでそれなりのインパクトはあったかな?と思います。まあいつものように拍手はなかったですけどね(笑) yukimiさんもこの方の曲をレパートリーに!は余計なお世話かな。Fabrizioさんの曲は優しい感じもそうですがかなりロマンチストなのが推察されますね。

    • Rubato Palmerさん
      こんばんは。

      〉Fabrizioさん無茶苦茶曲数多いですよね~ この中からお気に入り探すの時間が掛かってしまいます。
      動画のアイキャッチ画像(先頭の画像)で文字の書体を1曲1曲重ならないように変えているので、細部まで何かこだわりを持っていそうな感じの人だなって思いました。
      (過去の動画はピアノの画像だけなので、何かどこかで変わったんでしょうけど)

      本陣駅のストリートピアノもおしゃれですよね~♪
      写真に収めたい!
      画像でしか見たことないんですけど、ジャズめちゃくちゃ合いそうですよね^^

      〉まあいつものように拍手はなかったですけどね(笑)
      私だったら拍手しますよ^^
      下手であろうが拍手します。
      演奏することって結構勇気いるので、そこに尊敬というか拍手するようにしています。
      あ、でもどんなに上手なひとでも拍手しない人がいて、それはピアノの上に物を乗せていたり占領していたりする人には拍手していません。
      なんだか全部台無しになってしまいます。
      私の中で。
      ピアノの演奏が上手だったとしても…

      〉yukimiさんもこの方の曲をレパートリーに!は余計なお世話かな。
      曲を取り入れるのは難しいと思います。
      私の技術不足で。
      でも、弾き方が優しいタッチというかそういった点は学びたいなって思います。

      〉Fabrizioさんの曲は優しい感じもそうですがロマンチストなのが推察されますね。
      ロマンチストっていう言葉、しっくりきますね^^

  • 記事のリクエストになりますがストピで弾く曲の「ジャンル」に関するものお願いしたいです! クラシック、ポップス、ジャズなど。yukimiさんはポップス専門なのでジャンル分けはあまり興味ないかもしれないですけど。自分的にはストピはピアノのすぐ近くにギャラリーの座席があるか?ないか?で曲を弾き分ける必要があると思ってます。駅ピアノみたいに通行人が通り過ぎる所なら制限時間内で自分の弾きたい曲をガンガン弾いてOKだと思いますけどラウンジピアノはTPOを考えて選曲すべきじゃないかと痛切に思います。そういう所で飲食したりくつろいだりおしゃべりしてる人達の気持ちを考えず自己顕示欲剥き出しで場所に相応しくない曲(短調とか激しいとか長すぎるとか)を自分勝手に弾いているとストピが撤去されたりする事もあり得ますから。

    • Rubato Palmerさん
      〉記事のリクエストになりますがストピで弾く曲の「ジャンル」に関するものお願いしたいです!
      リクエストありがとうございます!
      私、曲に関しては全然詳しくないんですよね。
      クラッシックが合いそうだな~とかジャズが合いそうだな~みたいな、なんとなくの感覚しかなくて…
      そんな感じでいいのであれば追記しますよ!
      TPOはあると私も思いますし、注意事項では明言していませんけれど…。

      基本的に、激しい曲はどのストピスポットも向いていないと思います。
      東京で登場する期間限定は別かもしれませんが…

コメントする

目次