【神奈川県相模原市】アリオ橋本店さんにあるストリートピアノ

今日は神奈川県のアリオ橋本(最寄り橋本駅)にあるストリートピアノの紹介です。

目次

場所

〒252-0146 神奈川県相模原市緑区大山町1−22 アリオ橋本店 1階グランドガーデンエリア

MAP画像

私が行ったとき、エスカレーター側にあり見つけづらい印象でした。
時期によって場所が変更となる場合がありますので、参考程度に思っておいて下さい。

最寄り駅はJR横浜線 ・京王線 橋本駅から徒歩10分ほどです。

Google MAP

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ストリートピアノ巡りを始めて3年目の40歳です。
幼少期の頃にピアノを習っていましたが、もうすっかり忘れ楽譜も読めなくなりました。
今は何とか好きな曲を耳コピで頑張っています^^
やりたい事はやってみる!
これに尽きます。

コメント

コメント一覧 (17件)

  • 橋本には、アリオ橋本の他にラ・フロールというショッピングモールにもピアノがありますが、残念なことにこちらもアリオ橋本と同様に大量に楽譜を所持された演奏者が占領されることがあるあるです(涙)。せめて「ピアノ演奏される方はこちら」という様な区画テープ等をして欲しい、と思っています。

    • ミキティさん
      コメントありがとうございます。

      ラ・フロールさん調べてみました。
      5月からピアノが弾けるようになっているようですね。
      ストリートピアノは本当にいたるところにありますね。

      この場所も占拠されてしまうのですね。
      残念な演奏者もいるものですね。

  • あるストピ占領問題についてのサイトからですが、日本のストピは悪い例えだと用を足しに来ている様なモノだ、皆さんはトイレに長居しませんよね・・・と読んだ時、私の弟のことを思い出しました。私が在宅中は比較的弟はトイレに長居しています(涙)。もう私は占領されてしまう宿命でしょうか・・・(大涙)?特に毎朝、眠気トイレをWで我慢する戦いです(大涙)。また、これがきっかけで益々お家時間に嫌気がさし、ストピ巡りに出掛けてしまいます。ストピを演奏されている皆さんはおそらく、お家時間を活用してのピアノの練習の成果を披露しているのだと感じると、本来ならもっともっと私もピアノの練習したいところです(涙)。

    • ミキティさん
      コメントありがとうございます。

      > 日本のストピは悪い例えだと用を足しに来ている様なモノだ
      すごい例えですね。
      これを発言した人はトイレの感覚なんですかね…

      私のストリートピアノは、神社仏閣の御朱印をもらいに行く感覚です。
      コレクションに近いですね。47都道府県制覇とか
      あとは行ったことのない場所にも行けるので日帰り旅行?みたいな感じですね。
      なので、トイレとは違うかな。

      占領問題は、いくつかタイプがあると思っています。
      練習、ルール遵守、自己陶酔等
      ルールの中には後ろに並んでいない場合は続けて演奏ができる旨が記載されている所もあるので、
      私たちができる事としたら、演奏している人の次の順番に並ぶ事かなって思います。
      あの場所に並ぶのちょっと抵抗があるんですけどね…

  • 私も抵抗を感じます。特に期間限定設置でしたが、日比谷のミッドタウンの時は列に並ばれて待機している人の中には、所持している自身の楽譜の上で指を動かして練習している?と思われる人もいて、私のピアノの実技試験を思わせる重厚感が漂いすぐに演奏を断念して引き上げましたが、私は柏では一番手で否応なしの人前演奏だったのと、その日比谷ミッドタウンのピアノがエンシュウピアノという貴重なメーカーのピアノが演奏出来るチャンス、と思うと、もし
    柏→日比谷ミッドタウン
    だったその貴重なエンシュウピアノ演奏出来たのに、という無念感もあります(涙)。

    • ミキティさん
      コメントありがとうございます♪

      ストリートピアノの巡る順番ありますよね。
      行きやすさの関係でうまく合わせることが難しいところが多いです。
      グランドピアノで締めくくれたらいいのですが、道順が難しいです。

      • 私は今回の柏や丸の内ストリートパーク(どちらも期間限定設置です)で右手だけのワンハンド演奏ながら拍手をもらえたことがきっかけで少し人前演奏の壁は無くなりましたが、どちらも一番手の演奏だったので、演奏の順番に並ばれて、2番手以降の演奏に慣れることが私の今後の目標です。

        • ミキティさん
          コメントありがとうございます♪

          観覧の方から、拍手をいただけるのはとても嬉しいですよね♪
          私の目的はストリートピアノの制覇なのですが、拙い演奏でも拍手をいただけるととてもありがたいですし、
          「もう少しうまく弾けるようになろう」という思いになります。(結果、うまく演奏しようとしてより緊張で身体が硬くなってしまうのですが…)

          人前での演奏はストリートピアノをやる上では乗り越えないといけない壁ですね。
          1年ストリートピアノ巡りしていますが、未だに慣れません…

      • ちなみに譜面台が使えなかった、ピアノはわたせせいぞうギャラリーのグランドピアノでした。グランドピアノの上までギャラリーのディスプレイとして使われいて、それが鍵盤の前方の蓋まで掛かっていた為、譜面台が取り出せませんでした。それと、アリオ橋本やラ・フロールのピアノの件ですが、どちらも並ばれている人がいる場合1曲ないし5分以内とある為、それを逆手に解釈しているのではないか?的な人だと思います。つまり、並ばれている人がいなければ占領して良い、という感じです。そうなると、ルールを改訂して欲しくなりました。並ばれている人だといなくても1曲ないし、5分以内という感じで。

        • ミキティさん
          コメントありがとうございます♪

          わたせせいぞうさんのギャラリーの中にピアノがあるのはおしゃれですね。
          埼玉県にも美術館にピアノが設置してあるところがありました。
          (先日、入り口まで行きましたが自転車のスタイルで入るのは場違いだと思って遠慮しました)

          >どちらも並ばれている人がいる場合1曲ないし5分以内とある為、それを逆手に解釈しているのではないか?
          確かにそうですね。
          ルール上はそのように書いてある以上は問題ないですもんね。
          設置する側も表現に困っているんだと思います。
          なので、他のルールが引用されてその場所に合っていないルールもあったりしているように感じます。

          私のストリートピアノのイメージは、
          さっと弾いてさっと帰るがストリートピアノなのかなと個人的には思っていますが、
          同じ場所で延々と弾く人の考え方とは違うと思います。
          しかし、私が思っているストリートピアノのイメージは本来のストリートピアノのイメージとは違うかもしれません。

          なので、設置する側がルールを決められるので
          設置する側が思うストリートピアノの考え方でルールを決めていいと私は思います。

          あとルールは改定できるので、
          トライ&エラーで繰り返してよりよくしていけばいいと思います。

  • 日比谷ミッドタウンで所持している自身の楽譜の上で指を動かして練習している?と思われる人を見かけて思いましたが、ストリートピアノの順番か2番手以降だと、あまり記憶力が良くない私は出番を迎える前に音や楽譜の内容を忘れてしまう不安があります(涙)。

    • ミキティさん
      コメントありがとうございます♪

      音を忘れてしまう不安ありますよね。
      演奏する前までわからない状態で、パニックになるんですが、
      いざ弾いてみると身体(手)は不思議と覚えているもので人間の身体ってすごいなーって思います。

  • その為、譜面台禁止のストピでは、本当に慣れた曲しか演奏しません。

    • ミキティさん
      コメントありがとうございます♪

      譜面台禁止のストリートピアノもあるんですね。
      私は楽譜を所持しないのですが、所持する方にとって制限されてしまうのですね。

  • ちなみに譜面台が使えなかった、ピアノはわたせせいぞうギャラリーのグランドピアノでした。グランドピアノの上までギャラリーとして使われいて、それが鍵盤の前方の蓋まで掛かっている為、譜面台を取り出せませんでした。それと、アリオ橋本とラ・フロールのアリオの件ですが、どちらも並ばれている人がいる場合1曲ないし、5分以内という捉え方が逆手に解釈しているのではないか?的な人だと思います。つまり、並ばれている人がいなければ占領して良い、という感じです。そうなると、ルールを改訂して欲しくなりました。並ばれている人がいなくてもない1曲ないし、5分以内という感じで。

  • 日本人の気質と価値観と、SNSで満たされたい承認欲求と、海外文化のストピ、これらはどうしようもないほどに相性悪すぎる。日本人である限り埋まらない溝

    • asm さん
      コメントありがとうございます。

      ストリートピアノに対しては色々な見方がありますよね。

      海外のストリートピアノを私はまだ生で見たことがありませんが、もし海外の文化が日本に合わないのであれば
      海外のストリートピアノに合わせなくてもいいのではないかと思っている人です。
      今盛り上がっているのは日本人だけかもしれませんが、今後海外の方が日本のストリートピアノを目的に訪れるなんてこともなる可能性もあります。
      そうなったら、それは日本のストリートピアノ文化になるのではないかと私は思っていますよ。

コメントする

目次