【神奈川県海老名市】ビナウォークにあるストリートピアノ #ビナウォークシネマピアノ ※期間限定

神奈川県海老名市のビナウォークシネマピアノに行ってきました。

yukimi
yukimi

海老名市のビナウォークにストリートピアノが登場するのは知っていましたが、中々タイミングが合わず行けていませんでした。

一度、常設と思って見に行ったこともあります。
あの時はストリートピアノが期間限定って知らなかったので当然なかったのですが…💦
懐かしいものです。

目次

場所

エントランス画像

〒243-0432 神奈川県海老名市中央1丁目 ビナウォーク5番館 1階 ビナステップ

yukimi
yukimi

Googlemap通りに行けます。
ストリートピアノのある場所は1階のビナステップです。
ビナステップは下の画像ですよ。
ストリートピアノがある時は裏に隠れてしまって見えませんが^^

ビナステップ

GoogleMAP

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ストリートピアノ巡りを始めて3年目の40歳です。
幼少期の頃にピアノを習っていましたが、もうすっかり忘れ楽譜も読めなくなりました。
今は何とか好きな曲を耳コピで頑張っています^^
やりたい事はやってみる!
これに尽きます。

コメント

コメント一覧 (6件)

  • 私も先日の有給の日に相模大野駅のステーションスクエアピアノの後、こちらのピアノに訪れました。たまたま昨日放送されていた、芸能人格付けチェックの様にこちらのピアノと相模大野駅のステーションスクエアのピアノの音を比べると、こちらのピアノは打鍵の強弱で、ビブラートも作り出せるピアノって感じでした。改めて電子ピアノとリアルなピアノの違いが分かりました。

    • ミキティさん
      コメントありがとうございます♪

      電子ピアノとリアルなピアノだと物足りなさがありますよね。
      電子ピアノは私も家で弾いているものが電子ピアノなので、リアルなピアノの音の方が好きです。

      ストリートピアノとして見た時、
      電子ピアノって色々なハードルが一気に下がるので、個人的にはありだと思っています。
      まず、音の問題は調節できますし、導入コストも管理コストもリアルなピアノに比べては抑えられると思います。
      そして何より、ストリートピアノデビューすると行った時のハードルも「いきなりグランドピアノ」よりは演奏しやすいですしね。

      電子ピアノとリアルなピアノの違いはあるけれども、
      それぞれ違ったいい面があるので、弾ける楽しさというのを楽しむのが私は個人的にいいなって思います^^

      でも、音質や打鍵などそのピアノならではのものがあるので、
      に限った話ではないですが、ネット上の情報も想像と実際に経験した話とでは

  • ビブラートも作り出せるピアノというのは、他の演奏者の時は特別な違和感が無いのですが、私が演奏するとたまに楽器の内部の弦が振動している様な音が出るからです。

    • なるほど。

      そういえば千葉県のパレット柏さんの期間限定ピアノまたあるそうですよ。
      次はゴールデンウィークです^^

  • 残念ながら、エッセンシャルワーカーである、私には、ゴールデンウィーク等の連休は関係無いくらいお休みを取れず、行くことが出来ませんが、今日のJR上野駅の期間限定ピアノの時、ギャラリーにいる多くの撮影者を見て、「パレット柏さんの時を思い出せば、大丈夫!」という精神で演奏の行列に並びました。

    • ミキティさん

      そうなのですね。
      残念です。

      確かに!
      パレット柏さんのギャラリーも多かったな~。
      上野駅のストリートピアノはそれに匹敵もしくはそれ以上のギャラリーの多さでしたね。

コメントする

目次