神奈川県横浜市中区の大さん橋国際客船ターミナルにあるストリートピアノのご紹介です。

常設だけど、演奏できる日に注意!
特に土曜日は演奏できない日が多い!
場所

〒231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通1丁目 横浜大さん橋国際客船ターミナル 2階出国ロビー内
GoogleMAP
行く途中に道の分岐がありますが、ストリートピアノは矢印の方向を直進します。

すると入り口があるので、入り口を入って左側を見るとピアノをすぐに見つけることができます。
設置時期:常設
9:00~17:20(最終受付17:00)
常設なのですが、演奏できない日があります。
公式のホームページで、カレンダーが公開されていますので、事前に確認することをおすすめします。
大さん橋国際客船ターミナル公式HPはこちら
ピアノ:グランドピアノ(電子)


「白いピアノ」っていうのがおしゃれですね。
入り口に入ると、ひと際目立っていますよ♪
注意点
- 交代制となります。おひとり様20分程度とし、譲り合ってご利用ください。
- 演奏される方はホワイトボードにお名前、ご利用時間をご記入ください。
- 事前予約はできません。
- 音量調節はご遠慮ください。音量ボタンには触れないようお願いします。
- ピアノ本体の屋根(天板)は閉じたままご利用ください。
- 手、指が挟まれた等、損傷について、当館は一切の責任を負いません。
- ピアノが傷むおそれがある行為はご遠慮ください。
- エリア内への飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
- お手荷物は設置されているカゴをご利用ください。
- 占有目的で使用される場合は事前申請が必要です。(当面の間、占有利用申請の受付は行いません。)
- 撮影される場合は撮影申請が必要です。
- 撮影する際は他の来館者の映り込みにご配慮ください。
- 破損、損傷させた場合、当管理者が相当と認める損害額を賠償請求いたします。ご了承ください。
- ゴミはお持ち帰りください。
新型コロナウイルス対策について
注意事項参照
- 咳エチケットや手洗い、手指の消毒をお願い致します。
- ピアノは定期的に抗菌、抗ウイルス剤の塗布を行っております。
- 鑑賞される方は、演奏者やほかの鑑賞される方とソーシャルディスタンスを保ってください。
- 体調が優れない方、発熱症状がある方はご利用をお控えください。
- 演奏前後にもアルコール消毒液による手指消毒をお願い致します。
※手指についたアルコール液が乾いてからご利用ください。乾かないうちに利用すると鍵盤が傷む原因となります。
ホワイトボードに名前と時間をこのように書きます。
前に誰か弾いているようでしたら、前の方が書いた時間+20分で計算して書けばOKです。

おすすめアクセス:電車・自転車
駅から離れているのですが、赤レンガや山下公園など散策できる場所がたくさんあるので、徒歩や自転車がおススメです。
車は駐車場がありますが、時間帯によっては駐車できない(満車によって)場合がありますよ。
まとめ
白いピアノがおしゃれでした。
ピアノの音は自分とその周辺が聞こえる程度に抑えられています。
ストリートピアノのグランドピアノに抵抗感ある方も、意外と弾けるのではないかと思います。
ストリートピアノを演奏した後はぜひロケーションもぜひ楽しんでください。
横浜みなとみらいが一望できる素敵な場所です

コメント
コメント一覧 (6件)
先日の日曜日初制覇したピアノです。当初、関内駅のマリナード地下街のストピに行く予定でしたが、急遽、マリナード地下街でストリートライブがあってピアノが使えなかった為、こちらのピアノにしました。ボリューム的に気持ち上げて欲しいレベルでしたが、昨今の大阪のフードコート内のストピ問題の件も関わっているのか、と思わせました。
ミキティさん
こんばんは!
クジラピアノに行かれたのですね!
確かに音量は小さめですねw
でもここのピアノは結構前から音は小さいです。
小さいにもメリットがあって多少間違えてもわからないということです。
なので初心者でも結構弾きやすいです。
私は人前で弾くと間違える確率の高い曲などを演奏したりしますよ。
私はストピ初期の頃、京成上野等、弱音ペダルのあるアップライトピアノが初心者向き、という感覚で、弱音ペダル無しの時は打鍵ミスしそうだと、脳が感じると弱めの打鍵になってしまいます。
ミキティさん
おはようございます。
ストリートピアノ初心者向きだと私も思います。
「ミスしそう…」という感覚すごくわかります。
私の場合は思った時には遅いのですが^^
ちょっとしたことですが、「弱音ペダル」が「弱虫ペダル」(自転車の漫画)に見えましたw
私はその漫画分からず、ピアノの機能の方を知っていた為、「弱虫ペダル」を初めて見た時、「弱音ペダルみたい。」って思っていました(笑)。ちなみに、弱音ペダルはピアノの種別的にアップライトピアノだけで、グランドピアノに無い機能ですね。アップライトピアノは家庭での練習用に作られたピアノの派生種なので、特に夜間の練習に使われるようになっており、また、グランドピアノはコンサートをメインにした、本格的ピアノなので、弱音ペダルがあったら、響きが失なわれてしまいますよね(笑)。アップライトピアノの弱音ペダルってペダリングするとハンマーの弦の間にフェルトが挟まり、(打鍵により)弦をはじいくと、まろやかな音が出るようになり、かてぃんピアノ(ピアニスト角野隼斗さんのユーチューブネーム)はそのフェルトを仕込んでいますね。
ミキティさん
こんばんは!
グランドピアノは弱音ないんですね~。
ストリートピアノのグランドピアノをたくさん弾いてきましたが、音が抑えられているピアノ(通常よりも静かめ)に出会うこともあったのですがあれは間違えていたのですね。
弱虫ペダルは私も中身はあまり知らないんです。
自転車の漫画ということは表紙から想像できますが…。